教育機会の平等 : 再検討
著者
書誌事項
教育機会の平等 : 再検討
岩波書店, 2011.8
- タイトル別名
-
再検討教育機会の平等
- タイトル読み
-
キョウイク キカイ ノ ビョウドウ : サイケントウ
大学図書館所蔵 全263件
この図書・雑誌をさがす
注記
文献: 章末
内容説明・目次
内容説明
経済格差と貧困の拡大に伴い、教育機会の格差・不平等も深刻になっている。しかし、そもそもなぜ「教育機会の平等」が望ましく、それはどのように正当化されうるか。そしてどうすれば実現できるのか。市場社会のなかの教育、教育の費用、自由な選択、個性の尊重、差別と人権、統合と多様性、能力と選別等の難問に向き合い、「平等の理由」と「平等の条件」を理論・実践の両面から追究する。
目次
- 序論 なぜ「教育機会の平等」の再検討なのか
- 1 市場社会と教育機会(「奪われなさ」と平等原理—社会からみた機会の不平等;教育費のエコノミックスとポリティックス—人的資本・ネットワーク外部性・信用取引 ほか)
- 2 教育の実践と改革(「共生・共有」のなかで「教育機会の平等」を考える;個性化教育の可能性—愛知県東浦町の教育実践の系譜から ほか)
- 3 人権と民主主義への問い(在日外国人の子どもの教育機会—日系ブラジル人を中心に;人種格差社会アメリカにおける教育機会の平等—ポスト公民権運動期の黒人の教育権 ほか)
- 4 平等原理の再定位(能力にもとづく選抜のあいまいさと恣意性—メリトクラシーは到来していない;「教育機会の平等」の復権—子どもの学校を親が決めてよいのか)
「BOOKデータベース」 より