率土紀聞 5卷
Author(s)
Bibliographic Information
率土紀聞 5卷
[桂川甫周] [写], [江戸後期]
- 卷之1
- 卷之2
- 卷之3
- 卷之4
- 卷之5
Manuscript Text
- Other Title
-
蝦夷見聞記
率土紀聞
- Title Transcription
-
ソツド キブン 5カン
Available at / 1 libraries
-
卷之1J3||32||貴重252921,
卷之2J3||32||貴重252921A, 卷之3J3||32||貴重252921B, 卷之4J3||32||貴重252921C, 卷之5J3||32||貴重252921D -
No Libraries matched.
- Remove all filters.
Search this Book/Journal
Note
和古書につき記述対象資料毎に書誌作成
国書総目録別称: 蝦夷見聞記
桂川甫周本転写本
1: 序, 口絵, [48]丁, 2: [43]丁, 3: [39]丁, 4: [40]丁, 5: [46]丁
一面行数: 10行前後字数不等, 字高: 18.4cm, 漢字假名交じり文
匡郭なし
内容: 卷之1:「率土紀聞序」に古代蝦夷征討の事, 漢書地理志引用等あり、序末に「唐杜甫詩東陵跡蕪絶 楚漢休征討」引用文でおわる. 序の次葉は挿絵「蝦夷人の図」ほか土俗の図9種, 津軽之地図, 魯西亞を含む蝦夷之地図, 次葉より卷の1本文となる. 津軽家の発祥, 津軽領, 弘前御城下, 弘前青森や周辺の村と地名, 津軽合浦外ヶ濱についての事等, 弘前澤田村「◆◆井の滝」(「完」右側「し」の字)の挿絵「史司之所写也」とあり, 温泉, 弘前兼平と青森との間の谷の饅頭石について, 饅頭石挿絵あり, 久渡寺の津軽石, ヲツブ山の孔雀石, 山中の「サルコ」?の[石炭?]蒔の代替の事等, その他
卷之2: 弘前黒石の稲作収穫, 畑作, 年貢, 田地売買, 村の土蔵のある地名, 鰺ヶ沢の御蔵の収納米, 津軽商人の入札買取, 扶持米の事等「御印添翰之文写」とあり, 上方より来たる品の価格や他国商人の領内居住, 絵の具, 塗り師, 豆腐、住居の冬備え, 運送の「雪車」「雪舟」の挿絵あり, 小船, 疱瘡流行, マタギ, 鷹, 鮭, 轌, 鯡(ニシン)や鱅(コノシロ)鰰(ハタハタ)について, 鯡・鰰之図あり, 山の木, 竹, 蕗, 旱藕(カタクリ)と郁子(ムベ)の絵あり, 江戸より津軽領三馬屋までの事, 以下(坂倉源次郎著「北海随筆」後篇)に同じ, 「三河後風土記」より 志摩守蝦夷人戦陣の矢のこと, 豊臣秀吉より御朱印 [状] こと, 諸国人の蝦夷直接取引禁止, 出入りは志摩守を通じてのこと等「慶長九年、元和三年、寛永十一年、寛文四年」, 「定 / 寛文四年」とあり, 松前御家老は 蠣崎内蔵他三家と 寺社奉行二人 勘定奉行三人を置くこと, 蝦夷との交易や衣服・酒・食べ物のこと,「 阿通志之図」あり, 蝦夷の義経伝説(判官辦慶)のこと等, その他
卷之3: 蝦夷の地誌や特産物・毛皮昆布等の交易物のこと及び蝦夷の村名の事等, 「膃肭臍之図」(オットセイ)あり, その他
卷之4: 「東海ヲキナ [si-okina オキナ・くじら] のこと, 魚等のこと, 「金封子」の圖あり, 黥(イレズミ), 婚姻, 弓矢・(ヤス [金突] ・エグシ [柄串] その他道具のことやその図あり, 「蝦夷言」・「哈喇士」・「魯西亜韃靼」・「魯西亜」の地誌について, 「寛政五年三月魯西亜船 弘前へ」とあり, 以下 (桂川甫周國瑞誌「漂民御覧之記」)に同じ. 「寛政6年 桂川甫周 於浪花城内写之」とあり, その他
卷之5: 文化元年 [1804] 甲子の九月魯西亞船長崎へ来航. 以前に来航し蝦夷地松前で江戸より下された新牌(長崎入港許可書)を持参した事、日本奥州仙臺の漂流民四人, 魯西亞国王の国書, 金銀製の象大小二疋献上品のことなど. この度の来航は既にオランダより奉行所に内通の事. 魯西亞暦1803年日本享和三年同国南亜墨利加州のブラジリア国より南海を経由して1804年九月カンシャカに至りた経緯について. 来航の事由と目的及び漂流民四人を送ってきた事について. 仙台漂流民四人のこと, ロシア船の大きさのこと, これまでのシナ・朝鮮・阿蘭陀とのみ通商してきた事など「成瀬因幡守・肥田豊後守殿 / 年寄高田四良兵衞」とあり
卷之5: 寛政五年十一月二十七日、奥州日本人漂流民のことなど. [漂流地名]オニ(ン)テレワケヲ-ストロ アリオウトについて,「セイウチの図」あり, [漂流地名] ヤユウツカ、エリカッカ、イルクウツカ、アンドラの港、ダッタリア、オホ-ツカ、シペイン、プラトン、ビゼリホルカ、「手の図」あり, 「大砲の絵」あり, 「魚突く道具の絵」あり, 道具「ビ-ヤ・モヲツコ・サップ・ガッカ」の絵あり, 急子(キビショ)の絵あり, 「薬種之図」あり(ウンホ-ハル・トルメンチラ・ユマヘイハ・マンチヌ-ス)「鳥の図」あり (ノウトムスカ・くわうる・パレイスフアン), 「動物・魚・植物の図」あり(ヘイシラ・テレンプ・マオカア・ガリマツユ),「文化元年甲子歳九月津田夫左平儀太十郎の四人なり」「文化二年三月於嵜陽邸館 梁田文造聞漂客説書之」とあり
卷之5: 弘化元年イギリス船二隻長崎に来航, 嘉永六年六月北墨利加船浦賀へ交易のため来航, 嘉永六年七月長崎沖異国船来航, 野母 [長崎]より18里沖魯西亞船、諸家に防備を固めることなど, 新臺場[鹿児島港]より六里沖阿蘭陀船, 「銅版之写火輪船之図」あり. 以上、「異国船についての事あり」とあり
卷之5:「従長崎贈來板之写蒸気船之圖」あり, 蒸気船火輪船等の名称, 大きさ, 乗員, 大筒の数について, 亜墨利加約定書之写(1854年三月 (嘉永七年))12ヶ条あり, 11ヶ条の次葉に「ベルリ(六十歳)・とアワタムス(四十歳)の真像」あり. 嘉永七年九月十八日、大阪川口魯西亜舩来航、差出書は漢文のものもあり「大魯西亜到此自箱館大日本国大憲示知之 舩中有斤五萬石大砲五十二門明日你們何官者到我舩何官也」とあり, 「銅銭一枚表裏之圖」あり, 魯西亞船は測量して十月十九日帰る, その他. 最終丁の卷末題「卒土紀聞卷の五大尾」とあり