人形浄瑠璃のドラマツルギー : 近松以降の浄瑠璃作者と平家物語
著者
書誌事項
人形浄瑠璃のドラマツルギー : 近松以降の浄瑠璃作者と平家物語
(早稲田大学学術叢書, 19)
早稲田大学出版部, 2011.9
- タイトル別名
-
Dramaturgy in "ningyo joruri" : "joruri" playwrights after Chikamatsu and Heike Monogatari
浄瑠璃と平家物語 : 源平物浄瑠璃の作劇法を巡って
- タイトル読み
-
ニンギョウ ジョウルリ ノ ドラマツルギー : チカマツ イコウ ノ ジョウルリ サクシャ ト ヘイケ モノガタリ
大学図書館所蔵 件 / 全69件
-
該当する所蔵館はありません
- すべての絞り込み条件を解除する
この図書・雑誌をさがす
注記
欧文タイトルは標題紙裏による
「浄瑠璃と平家物語 : 源平物浄瑠璃の作劇法を巡って」(2010年刊) の増補改訂
学位請求論文「源平物義太夫節人形浄瑠璃の作劇法考究 : 説話的見地から」(早稲田大学, 2009年) を基にしたもの
内容説明・目次
目次
- はじめに 浄瑠璃と平家物語—浄瑠璃史における源平物
- 説話から見た源平物浄瑠璃—前提としての平家物語とその説話世界
- 第1章 近松とその後継者たちによる軍記受容の様相
- 第2章 義太夫節人形浄瑠璃最盛期のドラマツルギー
- 第3章 宝暦期以降の源平物浄瑠璃における平家物語とその周辺
- 附論 壬生村の石川五右衛門—方法論の展開としての『木下蔭狭間合戦』試論
- 結語 浄瑠璃と説話世界—広がる展開の可能性に向けて
「BOOKデータベース」 より