Bibliographic Information

評価規準の作成,評価方法等の工夫改善のための参考資料

国立教育政策研究所教育課程研究センター [編]

教育出版, 2011-2013

  • 小学校国語
  • 小学校社会
  • 小学校算数
  • 小学校理科
  • 小学校生活
  • 小学校音楽
  • 小学校図画工作
  • 小学校体育
  • 小学校家庭
  • 小学校特別活動
  • 中学校国語
  • 中学校社会
  • 中学校数学
  • 中学校理科
  • 中学校外国語
  • 中学校音楽
  • 中学校美術
  • 中学校保健体育
  • 中学校技術・家庭
  • 中学校特別活動
  • 高等学校国語
  • 高等学校地理歴史
  • 高等学校公民
  • 高等学校数学
  • 高等学校理科
  • 高等学校保健体育
  • 高等学校芸術[音楽]
  • 高等学校芸術[美術]
  • 高等学校芸術[工芸]
  • 高等学校芸術[書道]
  • 高等学校外国語
  • 高等学校共通教科「家庭」
  • 高等学校共通教科「情報」
  • 高等学校専門教科

Other Title

評価規準の作成,評価方法等の工夫改善のための参考資料 : 新しい学習指導要領を踏まえた生徒一人一人の学習の確実な定着に向けて

評価規準の作成評価方法等の工夫改善のための参考資料

Title Transcription

ヒョウカ キジュン ノ サクセイ ヒョウカ ホウホウトウ ノ クフウ カイゼン ノ タメ ノ サンコウ シリョウ

Note

高等学校(2012)の表紙に「新しい学習指導要領を踏まえた生徒一人一人の学習の確実な定着に向けて」とあり

Description and Table of Contents
Volume

小学校国語 ISBN 9784316300313

Table of Contents

  • 第1編 総説(学習評価の在り方について;評価規準の設定等について(第2編関係);評価方法等の工夫改善について(第3編関係))
  • 第2編 評価規準に盛り込むべき事項等(教科目標、評価の観点及びその趣旨等;内容のまとまりごとの評価規準に盛り込むべき事項及び評価規準の設定例)
  • 第3編 評価に関する事例(自分の宝物を紹介しよう(第2学年);シリーズ作品を読んで、好きなところを紹介しよう(第2学年);説得力のある意見文を書こう(第6学年);食べ物のひみつを伝えよう(第3学年))
  • 参考資料
Volume

小学校社会 ISBN 9784316300320

Table of Contents

  • 第1編 総説(学習評価の在り方について;評価規準の設定等について(第2編関係);評価方法等の工夫改善について(第3編関係))
  • 第2編 評価規準に盛り込むべき事項等(教科目標、評価の観点及びその趣旨等;内容のまとまりごとの評価規準に盛り込むべき事項及び評価規準の設定例)
  • 第3編 評価に関する事例(身近な地域や市の様子(第3学年及び第4学年);県内の特色ある地域のくらし(第3学年及び第4学年);情報ネットワークと私たちの情報活用(第5学年);願いを実現する政治(第6学年))
  • 参考資料
Volume

小学校算数 ISBN 9784316300337

Table of Contents

  • 第1編 総説(学習評価の在り方について;評価規準の設定等について(第2編関係);評価方法等の工夫改善について(第3編関係))
  • 第2編 評価規準に盛り込むべき事項等(教科目標、評価の観点及びその趣旨等;内容のまとまりごとの評価規準に盛り込むべき事項及び評価規準の設定例)
  • 第3編 評価に関する事例(縮図と拡大図(第6学年);小数のわり算(第5学年);かけ算(第2学年);面積(第4学年))
  • 参考資料
Volume

小学校理科 ISBN 9784316300344

Table of Contents

  • 第1編 総説(学習評価の在り方について;評価規準の設定等について(第2編関係);評価方法等の工夫改善について(第3編関係))
  • 第2編 評価規準に盛り込むべき事項等(教科目標、評価の観点及びその趣旨等;内容のまとまりごとの評価規準に盛り込むべき事項及び評価規準の設定例)
  • 第3編 評価に関する事例(燃焼の仕組み(第6学年);金属、水、空気と温度(第4学年);人の体のつくりと運動(第4学年);身近な自然の観察(第3学年))
  • 参考資料
Volume

小学校生活 ISBN 9784316300351

Table of Contents

  • 第1編 総説(学習評価の在り方について;評価規準の設定等について(第2編関係);評価方法等の工夫改善について(第3編関係))
  • 第2編 評価規準に盛り込むべき事項等(教科目標、評価の観点及びその趣旨等;内容のまとまりごとの評価規準に盛り込むべき事項及び評価規準の設定例)
  • 第3編 評価に関する事例(はっけん!!わたしの町のたからもの(第2学年);わたしのアサガオ(第1学年);つくってあそぼうよ(第2学年);わたしのかぞく ハッピー大さくせん(第1学年))
  • 参考資料
Volume

小学校音楽 ISBN 9784316300368

Table of Contents

  • 第1編 総説(学習評価の在り方について;評価規準の設定等について(第2編関係);評価方法等の工夫改善について(第3編関係))
  • 第2編 評価規準に盛り込むべき事項等(教科目標、評価の観点及びその趣旨等;内容のまとまりごとの評価規準に盛り込むべき事項及び評価規準の設定例)
  • 第3編 評価に関する事例(曲想を感じ取ってえんそうしよう(第4学年);祭りの音楽に親しもう(第5学年);といとこたえの音がくをたのしもう(第2学年);曲想を味わってきこう(第4学年))
  • 参考資料
Volume

小学校図画工作 ISBN 9784316300375

Table of Contents

  • 第1編 総説(学習評価の在り方について;評価規準の設定等について(第2編関係);評価方法等の工夫改善について(第3編関係))
  • 第2編 評価規準に盛り込むべき事項等(教科目標、評価の観点及びその趣旨等;内容のまとまりごとの評価規準に盛り込むべき事項及び評価規準の設定例)
  • 第3編 評価に関する事例(木から生まれる私の形(第4学年);なが〜いかみにわたしの色せかい(第2学年);音から見る、音からかく(第5学年);どんな動き?こんな動き!(第6学年))
  • 参考資料
Volume

小学校家庭 ISBN 9784316300382

Table of Contents

  • 第1編 総説(学習評価の在り方について;評価規準の設定等について(第2編関係);評価方法等の工夫改善について(第3編関係))
  • 第2編 評価規準に盛り込むべき事項等(教科目標、評価の観点及びその趣旨等;内容のまとまりごとの評価規準に盛り込むべき事項及び評価規準の設定例)
  • 第3編 評価に関する事例(朝食に合ういためるおかずを作ろう(第6学年);エコパーティーで家族に感謝(第6学年);私のできる仕事にチャレンジしようステップ1(第5学年);夏の快適な生活を工夫しよう(第6学年))
  • 参考資料
Volume

小学校体育 ISBN 9784316300399

Table of Contents

  • 第1編 総説(学習評価の在り方について;評価規準の設定等について(第2編関係);評価方法等の工夫改善について(第3編関係))
  • 第2編 評価規準に盛り込むべき事項等(教科目標、評価の観点及びその趣旨等;内容のまとまりごとの評価規準に盛り込むべき事項及び評価規準の設定例)
  • 第3編 評価に関する事例(ゴール型(バスケットボール)(第5学年);リズムダンス(第3学年);多様な動きをつくる運動遊び(第1学年);ハードル走(第6学年);毎日の生活と健康(第3学年);育ちゆく体とわたし(第4学年))
  • 参考資料
Volume

小学校特別活動 ISBN 9784316300412

Table of Contents

  • 第1編 総説(学習評価の在り方について;評価規準の設定等について(第2編関係);評価方法等の工夫改善について(第3編関係))
  • 第2編 評価規準に盛り込むべき事項等(目標、評価の観点及びその趣旨等;内容のまとまりごとの評価規準に盛り込むべき事項)
  • 第3編 評価に関する事例(学級活動(1)の指導と評価;学級活動(2)の指導と評価;児童会活動やクラブ活動の指導と評価;学校行事の指導と評価)
  • 参考資料
Volume

中学校国語 ISBN 9784316300443

Table of Contents

  • 第1編 総説(学習評価の在り方について;評価規準の設定等について(第2編関係);評価方法等の工夫改善について(第3編関係))
  • 第2編 評価規準に盛り込むべき事項等(教科目標、評価の観点及びその趣旨等;内容のまとまりごとの評価規準に盛り込むべき事項及び評価規準の設定例)
  • 第3編 評価に関する事例(観光パンフレットを批評しよう(第3学年);時事問題を語ろう(第3学年);「少年の日の思い出」を朗読しよう(第1学年);「徒然草」を読んで暮らしについて考える(第2学年))
  • 参考資料
Volume

中学校社会 ISBN 9784316300450

Table of Contents

  • 第1編 総説(学習評価の在り方について;評価規準の設定等について(第2編関係);評価方法等の工夫改善について(第3編関係))
  • 第2編 評価規準に盛り込むべき事項等(教科目標、評価の観点及びその趣旨等;内容のまとまりごとの評価規準に盛り込むべき事項及び評価規準の設定例)
  • 第3編 評価に関する事例(地理的分野「日本の諸地域〜北海道地方〜」;地理的分野「身近な地域の調査」;歴史的分野「古代の政治と文化」;歴史的分野「近世の日本」;公民的分野「現代社会をとらえる見方や考え方」;公民的分野「よりよい社会を目指して」)
  • 参考資料
Volume

中学校数学 ISBN 9784316300467

Table of Contents

  • 第1編 総説(学習評価の在り方について;評価規準の設定等について(第2編関係);評価方法等の工夫改善について(第3編関係))
  • 第2編 評価規準に盛り込むべき事項等(教科目標、評価の観点及びその趣旨等;内容のまとまりごとの評価規準に盛り込むべき事項及び評価規準の設定例)
  • 第3編 評価に関する事例(二次方程式(第3学年);資料の散らばりと代表値(第1学年);平行と多角形の角(第2学年);一次関数(第2学年))
  • 参考資料
Volume

中学校理科 ISBN 9784316300474

Table of Contents

  • 第1編 総説(学習評価の在り方について;評価規準の設定等について(第2編関係);評価方法等の工夫改善について(第3編関係))
  • 第2編 評価規準に盛り込むべき事項等(教科目標、評価の観点及びその趣旨等;内容のまとまりごとの評価規準に盛り込むべき事項及び評価規準の設定例)
  • 第3編 評価に関する事例(第1分野「光」(第1学年);第1分野「電流と磁界」(第2学年);第1分野「状態変化と熱」「酸化と還元」(第1学年及び第2学年);第2分野「排出の働き」;第2分野「気象観測」;第1分野及び第2分野「支援環境の保全と科学技術の利用」(第3学年))
  • 参考資料
Volume

中学校音楽 ISBN 9784316300481

Table of Contents

  • 第1編 総説(学習評価の在り方について;評価規準の設定等について(第2編関係);評価方法等の工夫改善について(第3編関係))
  • 第2編 評価規準に盛り込むべき事項等(教科目標、評価の観点及びその趣旨等;内容のまとまりごとの評価規準に盛り込むべき事項及び評価規準の設定例)
  • 第3編 評価に関する事例(歌詞が表す情景や心情を思い浮かべ、曲想を味わいながら表現を工夫して歌おう(第2学年);日本の四季をイメージした箏曲をつくり表現しよう(第1学年);長唄の歌唱や鑑賞を通して、歌舞伎音楽のよさや美しさを味わおう(第3学年);「春」の音楽を形づくっている要素や構造と曲想との関わりを感じ取って聴き、情景を想像しながら音楽のよさや美しさを味わおう(第1学年))
  • 参考資料
Volume

中学校美術 ISBN 9784316300498

Table of Contents

  • 第1編 総説(学習評価の在り方について;評価規準の設定等について(第2編関係);評価方法等の工夫改善について(第3編関係))
  • 第2編 評価規準に盛り込むべき事項等(教科目標、評価の観点及びその趣旨等;内容のまとまりごとの評価規準に盛り込むべき事項及び評価規準の設定例)
  • 第3編 評価に関する事例(10年後の自分へのメッセージ(第2学年及び第3学年);お菓子のパッケージデザイン(第2学年及び第3学年);学校再発見(第1学年);浮世絵と西洋の絵画(第2学年及び第3学年))
  • 参考資料
Volume

中学校保健体育 ISBN 9784316300511

Table of Contents

  • 第1編 総説(学習評価の在り方について;評価規準の設定等について(第2編関係);評価方法等の工夫改善について(第3編関係))
  • 第2編 評価規準に盛り込むべき事項等(教科目標、評価の観点及びその趣旨等;内容のまとまりごとの評価規準に盛り込むべき事項及び評価規準の設定例)
  • 第3編 評価に関する事例(体育分野「球技(ネット型:ソフトテニス)」(第2学年);体育分野「器械運動(マット運動)」(第1学年);体育分野「体つくり運動」(第2学年);体育分野「文化としてのスポーツの意義」(第3学年);保健分野「傷害の防止」(第2学年);保健分野「保健・医療機関や医療品の有効利用」(第3学年))
  • 参考資料
Volume

中学校技術・家庭 ISBN 9784316300528

Table of Contents

  • 第1編 総説(学習評価の在り方について;評価規準の設定等について(第2編関係);評価方法等の工夫改善について(第3編関係))
  • 第2編 評価規準に盛り込むべき事項等(教科目標、評価の観点及びその趣旨等;内容のまとまりごとの評価規準に盛り込むべき事項及び評価規準の設定例)
  • 第3編 評価に関する事例(技術分野「ズームイン!私の学校紹介CMづくり」(第1学年);技術分野「使う人が喜ぶ製作品の設計・製作をしてみよう」(第1学年);技術分野「作物の栽培と私たちの生活」(第2学年);技術分野「生活の課題を解決するロボットを動かそう」(第2学年及び第3学年);家庭分野「幼児の発達と遊び」(第2学年);家庭分野「ハンバーグステーキの調理と1日分の献立」(第1学年);家庭分野「工夫しよう 安全で快適な住まい方」(第3学年);家庭分野「考えて選ぼう 生活に必要なもの」(第2学年))
  • 参考資料
Volume

中学校外国語 ISBN 9784316300535

Table of Contents

  • 第1編 総説(学習評価の在り方について;評価規準の設定等について(第2編関係);評価方法等の工夫改善について(第3編関係))
  • 第2編 評価規準に盛り込むべき事項等(教科目標、評価の観点及びその趣旨等;内容のまとまりごとの評価規準に盛り込むべき事項及び評価規準の設定例)
  • 第3編 評価に関する事例(ナイアガラの滝(第1学年);A Red Ribbon(第3学年);Places to Go,Things to Do(第3学年);世界遺産、日本のマンガ・アニメ・映画(第2学年))
  • 参考資料
Volume

中学校特別活動 ISBN 9784316300542

Table of Contents

  • 第1編 総説(学習評価の在り方について;評価規準の設定等について(第2編関係);評価方法等の工夫改善について(第3編関係))
  • 第2編 評価規準に盛り込むべき事項等(目標、評価の観点及びその趣旨等;内容のまとまりごとの評価規準に盛り込むべき事項)
  • 第3編 評価に関する事例(学級活動の指導と評価;生徒会活動の指導と評価;学校行事の指導と評価)
  • 参考資料
Volume

高等学校国語 ISBN 9784316300610

Table of Contents

  • 第1編 総説(新しい学習指導要領を踏まえた学習評価の基本的な考え方はどのようなものか。;目標に準拠した学習評価により観点別学習状況の評価を行うことは高等学校の生徒にどのようなメリットがあると考えられるか。;目標に準拠した評価を進めていくに際して、評価規準の設定等はどのようにしたらよいのか。;実際に評価を行うに際しての方法はどのようにしたらよいか、その工夫改善はどのように進めたらよいか。)
  • 第2編 国語科における評価規準の作成、評価方法等の工夫改善(教科目標、評価の観点及びその趣旨;国語総合)
  • 参考資料
Volume

高等学校地理歴史 ISBN 9784316300627

Table of Contents

  • 第1編 総説(新しい学習指導要領を踏まえた学習評価の基本的な考え方はどのようなものか。;目標に準拠した学習評価により観点別学習状況の評価を行うことは高等学校の生徒にどのようなメリットがあると考えられるか。;目標に準拠した評価を進めていくに際して、評価規準の設定等はどのようにしたらよいのか。;実際に評価を行うに際しての方法はどのようにしたらよいか、その工夫改善はどのように進めたらよいか。)
  • 第2編 地理歴史科における評価規準の作成、評価方法等の工夫改善(教科目標、評価の観点及びその趣旨;世界史B;日本史B;地理B)
  • 参考資料
Volume

高等学校公民 ISBN 9784316300634

Table of Contents

  • 第1編 総説(新しい学習指導要領を踏まえた学習評価の基本的な考え方はどのようなものか。;目標に準拠した学習評価により観点別学習状況の評価を行うことは高等学校の生徒にどのようなメリットがあると考えられるか。;目標に準拠した評価を進めていくに際して、評価規準の設定等はどのようにしたらよいのか。;実際に評価を行うに際しての方法はどのようにしたらよいか、その工夫改善はどのように進めたらよいか。)
  • 第2編 公民科における評価規準の作成、評価方法等の工夫改善(教科目標、評価の観点及びその趣旨;現代社会;倫理;政治・経済)
  • 参考資料
Volume

高等学校数学 ISBN 9784316300641

Table of Contents

  • 第1編 総説(新しい学習指導要領を踏まえた学習評価の基本的な考え方はどのようなものか。;目標に準拠した学習評価により観点別学習状況の評価を行うことは高等学校の生徒にどのようなメリットがあると考えられるか。;目標に準拠した評価を進めていくに際して、評価規準の設定等はどのようにしたらよいのか。;実際に評価を行うに際しての方法はどのようにしたらよいか、その工夫改善はどのように進めたらよいか。)
  • 第2編 数学科における評価規準の作成、評価方法等の工夫改善(教科目標、評価の観点及びその趣旨;数学1)
  • 参考資料
Volume

高等学校理科 ISBN 9784316300658

Table of Contents

  • 第1編 総説(新しい学習指導要領を踏まえた学習評価の基本的な考え方はどのようなものか。;目標に準拠した学習評価により観点別学習状況の評価を行うことは高等学校の生徒にどのようなメリットがあると考えられるか。;目標に準拠した評価を進めていくに際して、評価規準の設定等はどのようにしたらよいのか。;実際には評価を行うに際しての方法はどのようにしたらよいか、その工夫改善はどのように進めたらよいか)
  • 第2編 評価規準に盛り込むべき事項等(教科目標、評価の観点及びその趣旨;各科目の評価の観点の趣旨;物理基礎;化学基礎;生物基礎;地学基礎)
  • 第3編 評価に関する事例(理科における観点別評価について;評価規準の設定について;各事例のポイント)
  • 参考資料
Volume

高等学校保健体育 ISBN 9784316300665

Table of Contents

  • 第1編 総説(新しい学習指導要領を踏まえた学習評価の基本的な考え方はどのようなものか。;目標に準拠した学習評価により観点別学習状況の評価を行うことは高等学校の生徒にどのようなメリットがあると考えられるか。;目標に準拠した評価を進めていくに際して、評価規準の設定等はどのようにしたらよいのか。;実際に評価を行うに際しての方法はどのようにしたらよいか、その工夫改善はどのように進めたらよいか。)
  • 第2編 保健体育科における評価規準の作成、評価方法等の工夫改善(教科目標、評価の観点及びその趣旨;体育;保健)
  • 参考資料
Volume

高等学校芸術[音楽] ISBN 9784316300672

Table of Contents

  • 第1編 総説(新しい学習指導要領を踏まえた学習評価の基本的な考え方はどのようなものか。;目標に準拠した学習評価により観点別学習状況の評価を行うことは高等学校の生徒にどのようなメリットがあると考えられるか。;目標に準拠した評価を進めていくに際して、評価規準の設定等はどのようにしたらよいのか。;実際に評価を行うに際しての方法はどのようにしたらよいか、その工夫改善はどのように進めたらよいか。)
  • 第2編 芸術科音楽における評価規準の作成、評価方法等の工夫改善(教科目標、評価の観点及びその趣旨;音楽1)
  • 参考資料
Volume

高等学校芸術[美術] ISBN 9784316300689

Table of Contents

  • 第1編 総説(新しい学習指導要領を踏まえた学習評価の基本的な考え方はどのようなものか。;目標に準拠した学習評価により観点別学習状況の評価を行うことは高等学校の生徒にどのようなメリットがあると考えられるか。;目標に準拠した評価を進めていくに際して、評価規準の設定等はどのようにしたらよいのか。;実際に評価を行うに際しての方法はどのようにしたらよいか、その工夫改善はどのように進めたらよいか。)
  • 第2編 芸術科美術における評価規準の作成、評価方法等の工夫改善(教科目標、評価の観点及びその趣旨;美術1)
  • 参考資料
Volume

高等学校芸術[工芸] ISBN 9784316300696

Table of Contents

  • 第1編 総説(新しい学習指導要領を踏まえた学習評価の基本的な考え方はどのようなものか。;目標に準拠した学習評価により観点別学習状況の評価を行うことは高等学校の生徒にどのようなメリットがあると考えられるか。;目標に準拠した評価を進めていくに際して、評価規準の設定等はどのようにしたらよいのか。;実際に評価を行うに際しての方法はどのようにしたらよいか、その工夫改善はどのように進めたらよいか。)
  • 第2編 芸術科工芸における評価規準の作成、評価方法等の工夫改善(教科目標、評価の観点及びその趣旨;工芸1)
  • 参考資料
Volume

高等学校芸術[書道] ISBN 9784316300719

Table of Contents

  • 第1編 総説(新しい学習指導要領を踏まえた学習評価の基本的な考え方はどのようなものか。;目標に準拠した学習評価により観点別学習状況の評価を行うことは高等学校の生徒にどのようなメリットがあると考えられるか。;目標に準拠した評価を進めていくに際して、評価規準の設定等はどのようにしたらよいのか。;実際に評価を行うに際しての方法はどのようにしたらよいか、その工夫改善はどのように進めたらよいか。)
  • 第2編 芸術科書道における評価規準の作成、評価方法等の工夫改善(教科目標、評価の観点及びその趣旨;書道1)
  • 参考資料
Volume

高等学校外国語 ISBN 9784316300726

Table of Contents

  • 第1編 総説(新しい学習指導要領を踏まえた学習評価の基本的な考え方はどのようなものか。;目標に準拠した学習評価により観点別学習状況の評価を行うことは高等学校の生徒にどのようなメリットがあると考えられるか。;目標に準拠した評価を進めていくに際して、評価規準の設定等はどのようにしたらよいのか。;実際に評価を行うに際しての方法はどのようにしたらよいか、その工夫改善はどのように進めたらよいか。)
  • 第2編 外国語科における評価規準の作成、評価方法等の工夫改善(教科目標、評価の観点及びその趣旨;コミュニケーション英語1)
  • 参考資料
Volume

高等学校共通教科「家庭」 ISBN 9784316300733

Table of Contents

  • 第1編 総説(新しい学習指導要領を踏まえた学習評価の基本的な考え方はどのようなものか。;目標に準拠した学習評価により観点別学習状況の評価を行うことは高等学校の生徒にどのようなメリットがあると考えられるか。;目標に準拠した評価を進めていくに際して、評価規準の設定等はどのようにしたらよいのか。;実際に評価を行うに際しての方法はどのようにしたらよいか、その工夫改善はどのように進めたらよいか。)
  • 第2編 共通教科「家庭」における評価規準の作成、評価方法等の工夫改善(教科目標、評価の観点及びその趣旨;家庭総合)
  • 参考資料
Volume

高等学校共通教科「情報」 ISBN 9784316300740

Table of Contents

  • 第1編 総説(新しい学習指導要領を踏まえた学習評価の基本的な考え方はどのようなものか。;目標に準拠した学習評価により観点別学習状況の評価を行うことは高等学校の生徒にどのようなメリットがあると考えられるか。;目標に準拠した評価を進めていくに際して、評価規準の設定等はどのようにしたらよいのか。;実際に評価を行うに際しての方法はどのようにしたらよいか、その工夫改善はどのように進めたらよいか。)
  • 第2編 共通教科「情報」における評価規準の作成、評価方法等の工夫改善(教科目標、評価の観点及びその趣旨;情報の科学)
  • 参考資料
Volume

高等学校専門教科 ISBN 9784316300788

Table of Contents

  • 第1編 総説(新しい学習指導要領を踏まえた学習評価の基本的な考え方はどのようなものか。;専門教科の学習評価についてどのような点に留意したらよいか。;目標に準拠した学習評価により観点別学習状況の評価を行うことは高等学校の生徒にどのようなメリットがあると考えられるか。;目標に準拠した評価を進めていくに際して、評価規準の設定等はどのようにしたらよいのか。 ほか)
  • 第2編 各教科における評価規準の作成、評価方法等の工夫改善(農業科における評価規準の作成、評価方法等の工夫改善;工業科における評価規準の作成、評価方法等の工夫改善;商業科における評価規準の作成、評価方法等の工夫改善;水産科における評価規準の作成、評価方法等の工夫改善 ほか)

by "BOOK database"

Details
  • NCID
    BB07686942
  • ISBN
    • 9784316300313
    • 9784316300320
    • 9784316300337
    • 9784316300344
    • 9784316300351
    • 9784316300368
    • 9784316300375
    • 9784316300399
    • 9784316300382
    • 9784316300412
    • 9784316300443
    • 9784316300450
    • 9784316300467
    • 9784316300474
    • 9784316300535
    • 9784316300481
    • 9784316300498
    • 9784316300511
    • 9784316300528
    • 9784316300542
    • 9784316300610
    • 9784316300627
    • 9784316300634
    • 9784316300641
    • 9784316300658
    • 9784316300665
    • 9784316300672
    • 9784316300689
    • 9784316300696
    • 9784316300719
    • 9784316300726
    • 9784316300733
    • 9784316300740
    • 9784316300788
  • Country Code
    ja
  • Title Language Code
    jpn
  • Text Language Code
    jpn
  • Place of Publication
    東京
  • Pages/Volumes
    34冊
  • Size
    30cm
  • Classification
  • Subject Headings
Page Top