物語としての社会科学 : 世界的横断と歴史的縦断

Bibliographic Information

物語としての社会科学 : 世界的横断と歴史的縦断

竹内真澄著

桜井書店, 2011.12

Other Title

物語としての社会科学 : 世界的横断と歴史的縦断

Title Transcription

モノガタリ トシテノ シャカイ カガク : セカイテキ オウダン ト レキシテキ ジュウダン

Available at  / 70 libraries

Contents of Works

  • 社会科学の規範的基礎をめぐって : 吉野源三郎『君はどう生きるか』を読む
  • 「夕鶴」の射程 : 木下順二への社会科学の応答
  • 三人称としての社会科学 : 「コミュニケーション的生産力」に立脚した言語へ
  • 三人称の超近代主義的可能性
  • 「自立した個人」の概念について
  • 「自立した労働者」の概念について
  • 市民概念を超えて
  • アメリカ史像の転換と日本版「啓蒙の弁証法」
  • アメリカ個人主義と社会的シティズンシップの分裂
  • 戦後日本の公共性の変遷
  • 戦後民主主義から社会変化まで
  • 帝国臣民から傀儡国民へ
  • 戦後責任と東アジア共同体
  • 生存権の歴史的位相と論理

Description and Table of Contents

Description

世界社会の現在と生存権の論理。“個人の自立”の徹底によって近代主義を超える可能性。人称論を手がかりに、現代の世界社会像を構築する清新な社会科学論。

Table of Contents

  • 第1部 三人称と社会認識の論理(社会科学の規範的基礎をめぐって—吉野源三郎『君たちはどう生きるか』を読む;「夕鶴」の射程—木下順二への社会科学の応答;三人称としての社会科学—(コミュニケーション的生産力)に立脚した言語へ;三人称の超近代主義的可能性)
  • 第2部 “市民の自立”から“万人の自律”へ(“自立した個人”の概念について;“自立した労働者”の概念について;市民概念を超えて)
  • 第3部 アメリカ・日本・東アジアと生存権の論理(アメリカ史像の転換と日本版「啓蒙の弁証法」;アメリカ個人主義と社会的シティズンシップの分裂;戦後日本の公共性の変遷;戦後民主主義から社会文化まで;帝国臣民から傀儡国民へ;戦後責任と東アジア共同体;生存権の歴史的位相と論理)

by "BOOK database"

Details

  • NCID
    BB07912054
  • ISBN
    • 9784905261063
  • Country Code
    ja
  • Title Language Code
    jpn
  • Text Language Code
    jpn
  • Place of Publication
    東京
  • Pages/Volumes
    459, 5p
  • Size
    20cm
  • Classification
  • Subject Headings
Page Top