解き明かされる日はくるか? : 歴史上の謎

著者

    • 伊藤, 雅人 イトウ, マサト
    • 高松, 完子 タカマツ, マサコ
    • 中嶋, 一郎 ナカジマ, イチロウ
    • 味元, 敬子 ミモト, ケイコ
    • 遠藤, サホ エンドウ, サホ

書誌事項

解き明かされる日はくるか? : 歴史上の謎

伊藤雅人 [ほか] 著

(これは真実か!?日本歴史の謎100物語, 6)

岩崎書店, 2011.2

タイトル読み

トキアカサレル ヒ ワ クルカ : レキシジョウ ノ ナゾ

大学図書館所蔵 件 / 3

この図書・雑誌をさがす

注記

その他の著者: 高松完子, 中嶋一郎, 味元敬子, 遠藤サホ

参考年表: p142-143

内容説明・目次

内容説明

「古池や蛙とびこむ水の音」だれでも知っている江戸の俳人、松尾芭蕉の句だ。芭蕉といえば、東北地方を歩きながら多くの名句を詠んだ紀行文集『奥の細道』が知られているが…。芭蕉は幕府隠密として旅をしたのかもしれないって—。

目次

  • 日本人はどこからきたのか?—石器時代の日本列島にいた人びと
  • 解けるか?古代史最大の謎!!—邪馬台国はどこにあったの?
  • 古代のクーデターの真相は?—朝敵とされてきた蘇我入鹿
  • 大和政権はどこまで支配していたのか?—熊襲・隼人・蝦夷とは?
  • 日本最古の歴史書のホントとウソ!—『古事記』と『日本書紀』
  • 戦国の世の流れを変えた謀反!—明智光秀のおこした「本能寺の変」
  • 不思議がいっぱいの『奥の細道』の旅!—俳人松尾芭蕉は忍者だった!?
  • 開明派か、それとも汚れた政治家か?—江戸の財政再建に取り組んだ田沼意次
  • 「大首絵」で世界に知られる謎の絵師!—写楽はだれだったのか?
  • 謎につつまれた古文書!—『東日流外三郡誌』は世紀の偽書か?
  • 天皇家の血筋は途切れることがなかったのか?—一五〇〇年の時をさかのぼる王家の血筋!

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BB07924698
  • ISBN
    • 9784265024568
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    143p
  • 大きさ
    22cm
  • 分類
  • 親書誌ID
ページトップへ