ビジュアルで読み解くお江戸の意外な生活

書誌事項

ビジュアルで読み解くお江戸の意外な生活

大石学監修

PHP研究所, 2011.10

タイトル別名

お江戸の意外な生活 : ビジュアルで読み解く

タイトル読み

ビジュアル デ ヨミトク オエド ノ イガイナ セイカツ

大学図書館所蔵 件 / 5

この図書・雑誌をさがす

注記

参考文献: 巻末

内容説明・目次

内容説明

江戸時代、男しか観戦できなかった人気娯楽とは?おしゃれな江戸の男たちが毎日のように通ったお店とは?上野・不忍池が人気のデートスポットだった理由。浮世絵ビジュアル150点以上、江戸の24時間を完全再現。

目次

  • 江戸の夜明け、朝の第一声が日本橋からあがるのはなぜか?
  • 江戸の商家で眠い目をこすりながら誰よりも早く起きて、働き始めるのは誰か?
  • 早暁の日本橋を大名行列がいち早く出立しようとした理由
  • 町境に設置された江戸の治安を守る施設「木戸」の朝
  • 江戸っ子たちが朝の身支度で気を遣ったのは口臭予防と歯の白さ
  • 江戸のご飯は朝炊きが常識!朝はホカホカご飯だが、昼夕は冷や飯だった!
  • 朝からにぎやかだった庶民が暮らす裏長屋プライバシーとは無縁のその構造とは?
  • キレイ好きな江戸っ子が集う、床屋「髪結床」順番待ちの間の意外な楽しみ方とは!?
  • 江戸庶民の時計代わりだった「動くコンビニ」とは?
  • 朝餉を終えたおかみたち、着物は分解して洗った!?〔ほか〕

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

ページトップへ