読むという行為を推進する力
著者
書誌事項
読むという行為を推進する力
溪水社, 2012.1
- タイトル読み
-
ヨム トイウ コウイ オ スイシン スル チカラ
大学図書館所蔵 全90件
  青森
  岩手
  宮城
  秋田
  山形
  福島
  茨城
  栃木
  群馬
  埼玉
  千葉
  東京
  神奈川
  新潟
  富山
  石川
  福井
  山梨
  長野
  岐阜
  静岡
  愛知
  三重
  滋賀
  京都
  大阪
  兵庫
  奈良
  和歌山
  鳥取
  島根
  岡山
  広島
  山口
  徳島
  香川
  愛媛
  高知
  福岡
  佐賀
  長崎
  熊本
  大分
  宮崎
  鹿児島
  沖縄
  韓国
  中国
  タイ
  イギリス
  ドイツ
  スイス
  フランス
  ベルギー
  オランダ
  スウェーデン
  ノルウェー
  アメリカ
この図書・雑誌をさがす
注記
学位請求論文「学習者の読みの構成を促す原理に関する研究」(広島大学、2004年)を基にその後の研究を加えたもの
内容説明・目次
目次
- 序論(読むという行為を推進する力とは何か)
- 1 小集団で文学を読む(読者反応理論—ルイーズ・ローゼンブラット『探究としての文学』の考察;なぜ小集団で読むのか—リテラチャー・サークルの考察;学習者はどのように読むのか—「クジャクヤママユ」および「トロッコ」の授業分析;小集団で一文を読む授業—「デューク」の実験授業)
- 2 間テクスト性という視点(間テクスト性とは何か;類似性に基づいた推論;間テクスト性に関する調査;学習者が編む間テクスト性—「きつねの窓」の実験授業)
- 3 読者の反応とテクストの仕掛け(読むという行為を促す学習活動の条件—「スイミー」の教材分析;学習者の反応方略—「アイスキャンデー売り」の授業分析;教材解釈に内包される学習者像—「トロッコ」の教材分析;読むという行為に働く社会文化的な力—「故郷」の教材分析)
- 結論(読者の反応を生かす文学の授業を求めて)
「BOOKデータベース」 より