書誌事項

明清中国の経済構造

足立啓二著

(汲古叢書, 99)

汲古書院, 2012.2

タイトル別名

The economic structure of China in the Ming and the Qing Dynasties

明清中國的經濟結構

タイトル読み

ミンシン チュウゴク ノ ケイザイ コウゾウ

大学図書館所蔵 件 / 125

この図書・雑誌をさがす

注記

英文タイトルは巻末による

中文要旨のタイトル: 明清中國的經濟結構

索引: 巻末p11-27

英文目次, 中文要旨: 巻末p1-9

内容説明・目次

目次

  • 第1部 中国封建制論の克服(中国前近代史研究と封建制;中国封建制論の批判的検討;封建性と中国の専制国家)
  • 第2部 小経営農業の発展(宋代両浙における水稲作の生産力水準;明清時代長江下流の水稲作発展—耕地と品種を中心として明末清初の一農業経営—『沈氏農書』の再評価;大豆粕流通と清代の商業的農業;清代華北の農業経営と社会構造;清代蘇州府下における地主的土地所有の展開;清〜民国期における農業経営の発展—長江下流域の場合)
  • 第3部 財政と貨幣の特質(専制国家と財政・貨幣;初期銀財政の歳出入構造;明代中期における京師の銭法;明清時代における銭経済の発展;清代前期における国家と銭;中国から見た日本貨幣史の二、三の問題)
  • 第4部 流通と経営の構造(明清社会の経済構造;明末の流通構造—『杜騙新書』の世界;阿寄と西門慶—明清小説にみる商業の自由と分散;牙行経営の構造;一八〜一九世紀日中社会編成の構造比較)

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

ページトップへ