図説面白くてためになる!日本のしきたり : 意外な由来から正しい作法まで
Author(s)
Bibliographic Information
図説面白くてためになる!日本のしきたり : 意外な由来から正しい作法まで
PHP研究所, 2012.1
- Other Title
-
面白くてためになる日本のしきたり : 図説 : 意外な由来から正しい作法まで
- Title Transcription
-
ズセツ オモシロクテ タメ ニ ナル ニホン ノ シキタリ : イガイナ ユライ カラ タダシイ サホウ マデ
Available at 36 libraries
  Aomori
  Iwate
  Miyagi
  Akita
  Yamagata
  Fukushima
  Ibaraki
  Tochigi
  Gunma
  Saitama
  Chiba
  Tokyo
  Kanagawa
  Niigata
  Toyama
  Ishikawa
  Fukui
  Yamanashi
  Nagano
  Gifu
  Shizuoka
  Aichi
  Mie
  Shiga
  Kyoto
  Osaka
  Hyogo
  Nara
  Wakayama
  Tottori
  Shimane
  Okayama
  Hiroshima
  Yamaguchi
  Tokushima
  Kagawa
  Ehime
  Kochi
  Fukuoka
  Saga
  Nagasaki
  Kumamoto
  Oita
  Miyazaki
  Kagoshima
  Okinawa
  Korea
  China
  Thailand
  United Kingdom
  Germany
  Switzerland
  France
  Belgium
  Netherlands
  Sweden
  Norway
  United States of America
Search this Book/Journal
Note
文献: p158
Description and Table of Contents
Description
風呂敷は文字通り風呂場で使うものだった。四季の移り変わりと人との絆のなかで先人たちが育んできたしきたり。その由来を知れば、自ずと儀式や作法、年中行事への親近感もわいてくる。今こそ見直したい日本のこころ。
Table of Contents
- 第1章 隣近所とのお付き合いにみるしきたり(お辞儀—頭を下げることが、なぜ挨拶になるのか;上座・下座—今も席順のマナーに根強く残るしきたり ほか)
- 第2章 縁起にみるしきたり(ハレ・ケ—祝いや祭事に着る服をなぜ「晴れ着」というのか;大安・仏滅—吉兆を占う大安と仏滅のルーツ ほか)
- 第3章 年中行事にみるしきたり(二十四節気—昔の人は、節気をどのように用いたのか;恵比寿講—なぜ七福神のなかで恵比寿さんだけを祝うのか ほか)
- 第4章 慶弔の儀式にみるしきたり(帯祝い—腹帯を巻く日が、戌の日であるワケ;お宮参り—神前で赤ちゃんをわざわざ泣かせるのには意味がある ほか)
by "BOOK database"