書誌事項

江戸食べもの誌

興津要著

(河出文庫)

河出書房新社, 2012.2

タイトル読み

エド タベモノシ

大学図書館所蔵 件 / 14

この図書・雑誌をさがす

内容説明・目次

内容説明

身分を問わず江戸庶民が舌鼓を打った四季折々の「味」の数々を、川柳や小咄を枕に紹介。ももんじ屋、笹の雪、桜餅、山屋豆腐、業平蜆、女川菜飯、幾世餅、奈良茶、鴨葱、滋姑、芋田楽…。昔の味から今に伝わる味までを網羅。江戸通人による決定版。

目次

  • 其の1 いまものこる江戸の味(ももんじ屋—薬食いと称した栄養食;ねぎま—江戸の冬を暖めた代表的鍋料理;初鰹—初物好きな江戸っ子垂涎の的 ほか)
  • 其の2 いまはむかし江戸の味(夜鷹蕎麦—今、屋台ラーメン、昔、夜鷹蕎麦;四方の味噌—四方に知られた赤味噌の名品;田楽—お大尽は真崎、庶民は豊島屋 ほか)
  • 其の3 江戸の味・余滴(鴨葱(諺)—おあつらえ向きとはこのことなり;茄子(諺)—秋茄子は嫁に食わすなとは?;山芋(諺)—山芋が鰻に化ける精進料理 ほか)

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BB08402133
  • ISBN
    • 9784309411316
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    213p
  • 大きさ
    15cm
  • 分類
  • 件名
  • 親書誌ID
ページトップへ