死の欲動とモダニズム : イギリス戦間期の文学と精神分析
Author(s)
Bibliographic Information
死の欲動とモダニズム : イギリス戦間期の文学と精神分析
慶應義塾大学出版会, 2012.2
- Title Transcription
-
シ ノ ヨクドウ ト モダニズム : イギリス センカンキ ノ ブンガク ト セイシン ブンセキ
Available at 116 libraries
  Aomori
  Iwate
  Miyagi
  Akita
  Yamagata
  Fukushima
  Ibaraki
  Tochigi
  Gunma
  Saitama
  Chiba
  Tokyo
  Kanagawa
  Niigata
  Toyama
  Ishikawa
  Fukui
  Yamanashi
  Nagano
  Gifu
  Shizuoka
  Aichi
  Mie
  Shiga
  Kyoto
  Osaka
  Hyogo
  Nara
  Wakayama
  Tottori
  Shimane
  Okayama
  Hiroshima
  Yamaguchi
  Tokushima
  Kagawa
  Ehime
  Kochi
  Fukuoka
  Saga
  Nagasaki
  Kumamoto
  Oita
  Miyazaki
  Kagoshima
  Okinawa
  Korea
  China
  Thailand
  United Kingdom
  Germany
  Switzerland
  France
  Belgium
  Netherlands
  Sweden
  Norway
  United States of America
Search this Book/Journal
Note
参考文献: 巻末p11-19
Description and Table of Contents
Description
第一次大戦後、精神分析の理論的な言説が破綻していくプロセスの中に、同時代のイギリス・モダニズム文学が共有したテクスト性を読み解く。フロイトやメラニー・クラインによって提言された“死の欲動”という矛盾に満ちた概念が、T.S.エリオット、ヴァージニア・ウルフ、キャサリン・マンスフィールド、メイ・シンクレアらのラディカルな文学言語に反復することを明らかにする。「文学」と「精神文学」という学問的領域を撹乱する画期的な一冊。
Table of Contents
- 破綻あるいは失敗の美学/倫理—イギリス・モダニズム文学と精神分析
- 第1部 ヴァージニア・ウルフ/歴史(欲動の美学化とその不満—『ダロウェイ夫人』と「快感原則の彼岸」;ラディカルな「内部」としての「外部」—『灯台へ』とメラニー・クライン)
- 第2部 ブルームズベリー/クライン/フロイト(「母」を巡るメタ心理学—ブルームズベリー、クライン、モダニズム;リットン・ストレイチーのクイア的自己成型—『エリザベスとエセックス』)
- 第3部 戦争/文学/メタ心理学(不在の戦争、あるいは享楽の反復—キャサリン・マンスフィールド「至福」;心に開いた生の傷—メイ・シンクレアの『ロマンティック』を読む;共同体とエロス、あるいは死の欲動の美学化—ウィリアムズ、エンプソン、フロイトの交錯点)
- ラディカル・クライン
by "BOOK database"