日本証券史論 : 戦前期市場制度の形成と発展

書誌事項

日本証券史論 : 戦前期市場制度の形成と発展

小林和子著

日本経済評論社, 2012.3

タイトル別名

日本証券史論 : 戦前期市場制度の形成と発展

タイトル読み

ニホン ショウケン シロン : センゼンキ シジョウ セイド ノ ケイセイ ト ハッテン

大学図書館所蔵 件 / 112

この図書・雑誌をさがす

注記

参考文献: p459-462

証券年表(1869〜1945年): p467-473

内容説明・目次

目次

  • 日本証券史研究の試み
  • 第1部 戦前期証券関係法制(戦前期証券法制の対象と効力—取引法・業者法;戦前期証券法制の対象と効力—証券法)
  • 第2部 株式取引所(明治初期の株式取引所設立出願;証券取引所—日本における制度論と歴史;戦前期外地および海外日系証券取引所の概観—国内取引所設立抑制政策との関連;戦前期の上場関係規定;戦前期市場における株価維持機関)
  • 第3部 証券業者・証券業務(戦前期証券業者の形成と証券業務の発展;公社債業者団体の形成と戦時金融統制;戦時投資信託の誕生)
  • 第4部 日本証券取引所の創立と活動(日本証券取引所の創立;日本証券取引所の活動;日本証券取引所の歴史的評価)
  • 第5部 公社債銘柄統計に見る市場の変遷(『全国公債社債明細表』と公社債発行市場(明治・大正期;昭和期))
  • 戦後証券史への展望

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BB08648574
  • ISBN
    • 9784818822009
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    xii, 481p
  • 大きさ
    22cm
  • 分類
  • 件名
ページトップへ