政府は必ず嘘をつく : アメリカの「失われた10年」が私たちに警告すること

書誌事項

政府は必ず嘘をつく : アメリカの「失われた10年」が私たちに警告すること

堤未果著

(角川SSC新書, 147)

角川マガジンズ , 角川グループパブリッシング (発売), 2012.2

タイトル別名

政府は必ず嘘をつく : アメリカの失われた10年が私たちに警告すること

タイトル読み

セイフ ワ カナラズ ウソ オ ツク : アメリカ ノ「ウシナワレタ 10ネン」ガ ワタクシタチ ニ ケイコク スル コト

大学図書館所蔵 件 / 111

この図書・雑誌をさがす

注記

参考文献: p218-219

内容説明・目次

内容説明

3・11の大震災以降、原発事故・放射能対策からTPPまで、政府や東電、大手マスコミの情報は隠ぺいされ、偏った報道が蔓延るなど、国民には真実が知らされていない。アメリカでは9・11の同時多発テロ以降、大惨事につけ込んで実施される過激な市場原理主義「ショック・ドクトリン」によって、貧困格差が拡大し続けている。「情報が操作され、市場化の名の下に国民が虐げられているアメリカの惨状を見るにつれ、このままでは日本が二の舞になる」と警告。今こそ、自らが考え、行動し、真実を見抜く目を持つことの意義を問いかける。

目次

  • 第1章 「政府や権力は嘘をつくものです」(「ただちに健康に影響はない」には気をつけろ—9・11作業員の警告;「情報隠ぺい」が作ってきた世界の原発の歴史;御用学者の作り方 ほか)
  • 第2章 「違和感」という直感を見逃すな(「民主党と共和党、どっちが貧困を悪化させますか?」;「民主化革命」という名の新しい侵略;報道されなかったもうひとつのリビア ほか)
  • 第3章 真実の情報にたどりつく方法(市場化を導入するための国民“洗脳”ステップ;腑に落ちないニュースは、資本のピラミッドを見る;ニュースに登場する国際機関の裏をチェック! ほか)

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

ページトップへ