筆まめ祖父の気儘日記 : 明治・大正を駆け抜けた男の物語

著者

書誌事項

筆まめ祖父の気儘日記 : 明治・大正を駆け抜けた男の物語

[下山秀久原著] ; 柴田寛著

朱鳥社 , 星雲社(発売), 2012.1

タイトル読み

フデマメ ソフ ノ キママ ニッキ : メイジ タイショウ オ カケヌケタ オトコ ノ モノガタリ

大学図書館所蔵 件 / 5

この図書・雑誌をさがす

注記

参考資料: p340-343

内容説明・目次

内容説明

いま蘇る明治、大正の風景。半世紀近くにわって書き継がれた日記。真摯に生きた祖父の軌跡を丹念に写し出した著者の労作。

目次

  • チョンマゲ(丁髷)からザンギリ(散切り)へ—動乱の中の夜明け前
  • 藩校遷喬館からの旅立ち—明治初期の青春像(明治四年〜十年)
  • 東大予備門の明け暮れ(明治十一年一月一日〜明治十二年三月十二日)
  • 寮の暮しも楽じゃない(明治十二年三月十三日〜七月二日)
  • 授業・実習・試験に追われる大学生(明治十六年一月一日〜七月三十一日)
  • 本邦初の学園紛争(明治十六年八月一日〜十二月二十八日、明治十七年一月一日〜七月十三日)
  • 箱根越え(明治十七年七月十四日〜十二月三十一日、明治十八年一月一日〜五月十日)
  • ローマ字日記(明治十九年二月一日〜八月二十五日)
  • 房総の鰯は旨かった(明治三十五年二月十九日〜五月九日)
  • 新天地第五高等学校(明治三十五年五月十日〜十二月二十五日、明治三十六年一月二日〜十二月二十五日、明治三十七年六月一日〜十三日)
  • 米沢は公私ともに多忙なり(大正五年一月一日〜十二月三十一日)
  • 一国者とおぼこ娘の婚礼(大正六年一月一日〜十二月三十一日、大正七年一月一日〜十二月二十八日)
  • 寒がり屋は暖地を目指す(大正十一年一月一日〜十二月三十一日、大正十二年一月一日〜七月二十五日)
  • まほろばの秋は短し—秀久絶筆(大正十二年八月二十二日〜九月二日)

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BB08915739
  • ISBN
    • 9784434163364
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京,東京
  • ページ数/冊数
    346p
  • 大きさ
    22cm
  • 分類
  • 件名
ページトップへ