魚介
Author(s)
Bibliographic Information
魚介
(つくってあそぼう, 40 . 保存食の絵本||ホゾンショク ノ エホン ; 5)
農山漁村文化協会, 2012.3
- Title Transcription
-
ギョカイ
Available at 124 libraries
  Aomori
  Iwate
  Miyagi
  Akita
  Yamagata
  Fukushima
  Ibaraki
  Tochigi
  Gunma
  Saitama
  Chiba
  Tokyo
  Kanagawa
  Niigata
  Toyama
  Ishikawa
  Fukui
  Yamanashi
  Nagano
  Gifu
  Shizuoka
  Aichi
  Mie
  Shiga
  Kyoto
  Osaka
  Hyogo
  Nara
  Wakayama
  Tottori
  Shimane
  Okayama
  Hiroshima
  Yamaguchi
  Tokushima
  Kagawa
  Ehime
  Kochi
  Fukuoka
  Saga
  Nagasaki
  Kumamoto
  Oita
  Miyazaki
  Kagoshima
  Okinawa
  Korea
  China
  Thailand
  United Kingdom
  Germany
  Switzerland
  France
  Belgium
  Netherlands
  Sweden
  Norway
  United States of America
Search this Book/Journal
Note
参考文献: 巻末
Description and Table of Contents
Description
日本は海にかこまれた島国だ。この島にくらしはじめた大むかしの人びとも、この海の豊かな幸を利用してくらしてきたよ。縄文時代よりも古い遺跡から貝や魚の骨がでてくるんだ。この遺跡をさらにくわしく調べてみると、魚介類をそのまま食べただけでなく、干すなどして加工保存していたらしいこともわかってきたよ。いろいろな干ものや、いかの塩辛、佃煮、こうじ漬けなどなどむかしからつくられてきた魚介類の保存食をつくって、日本のおいしい味を再発見しよう。
Table of Contents
- 日本では大むかしから干し魚を食べてきた
- 塩干品は重要な交易品
- 干ものいろいろ、魚介の保存食いろいろ
- 魚がいたむって、どういうこと?
- 新鮮な魚は、どうみわける?
- 干ものをつくろう1 魚の開き方
- 干ものをつくろう2 塩ふりと干し方
- いかの生干し、いわしの丸干し、みりん干し
- なまり節、荒節をつくってみよう
- いかの塩辛をつくろう
- しめさばをつくろう
- にしんや鮭のこうじ漬けをつくろう
- でんぶ、佃煮、角煮をつくろう
- かまぼこ、さつまあげをつくろう
- アンチョビやかきのオイル漬けをつくってみよう
by "BOOK database"