書誌事項

震災・核災害の時代と歴史学

歴史学研究会編

青木書店, 2012.5

タイトル別名

The role of historical science in the face of great earthquakes and nuclear disaster

震災核災害の時代と歴史学

タイトル読み

シンサイ カク サイガイ ノ ジダイ ト レキシガク

大学図書館所蔵 件 / 152

この図書・雑誌をさがす

注記

欧文タイトルは標題紙裏による

刊行にあたって(佐藤美弥), I: 東日本大震災と歴史学 -- 災害と環境(「東日本大震災と歴史の見方」-「足尾銅山鉱毒事件の歴史的意義」), II: 原発と歴史学 -- 「原子力」開発の近現代史(「マンハッタン計画の現在」-「原子力発電と差別の再生産」), III: 地域社会とメディア -- 震災「復興」における歴史学の役割(「東日本大震災と歴史学」-「関東大震災時の朝鮮人虐殺と向きあう」), IV: 史資料ネットワークによる取り組み(「被災地の歴史資料を守る」-「長野県栄村における文化財保全活動と保全の理念」), IV: 資料編(「貞観十一年の震災と外寇」, 「自治体史のなかの原発」), IV: 災害と歴史学 ブックガイド, 執筆者紹介

災害と歴史学ブックガイド: p[313]-330

参考文献あり

収録内容

  • 東日本大震災と歴史の見方 / 平川新 [執筆]
  • 地震・原発と歴史環境学 : 九世紀史研究の立場から / 保立道久 [執筆]
  • 東日本大震災と前近代史研究 / 矢田俊文 [執筆]
  • 災害にみる救援の歴史 : 災害社会史の可能性 / 北原糸子 [執筆]
  • 足尾銅山鉱毒事件の歴史的意義 : 足尾・水俣・福島をつないで考える / 小松裕 [執筆]
  • マンハッタン計画の現在 / 平田光司 [執筆]
  • 日本最初の原子力発電所の導入過程 : イギリスエネルギー省文書「日本への原子力発電所の輸出」を中心に / 有馬哲夫 [執筆]
  • 占領下日本の「原子力」イメージ : 原爆と原発にあこがれた両義的心性 / 加藤哲郎 [執筆]
  • 原発と地域社会 : 福島第一原発事故の歴史的前提 / 中嶋久人 [執筆]
  • 原子力発電と差別の再生産 : ミネソタ州プレイリー・アイランド原子力発電所と先住民 / 石山徳子 [執筆]
  • 東日本大震災と歴史学 : 歴史研究者として何ができるのか / 奥村弘 [執筆]
  • 東日本大震災からの復興をめぐる二つの道 : 「惨事便乗型復興」か、「人間の復興」か / 岡田知弘 [執筆]
  • 記録を創り、残すということ / 三宅明正 [執筆]
  • 言論の自由がメルトダウンするとき : 原発事故をめぐる言説の政治経済学 / 安村直己 [執筆]
  • 関東大震災時の朝鮮人虐殺と向きあう : 災害時の公権力と共同性をめぐって / 藤野裕子 [執筆]
  • 被災地の歴史資料を守る : 東日本大震災・宮城資料ネットの活動 / 佐藤大介 [執筆]
  • 福島県における歴史資料保全活動の現況と課題 / 阿部浩一 [執筆]
  • 茨城文化財・歴史資料救済・保全ネットワーク準備会(茨城史料ネット)の資料救出活動 / 白井哲哉 [執筆]
  • 長野県栄村における文化財保全活動と保全の理念 / 白水智 [執筆]
  • 貞観十一年の震災と外寇 / 石井正敏 [執筆]
  • 自治体史のなかの原発 / 棚井仁 [執筆]

内容説明・目次

内容説明

「3・11」後の歴史学のあり方を問う。書き下ろし論考・史資料を多数収録。

目次

  • 1 東日本大震災と歴史学—災害と環境
  • 2 原発と歴史学—「原子力」開発の近現代史
  • 3 地域社会とメディア—震災「復興」における歴史学の役割
  • 4 史資料ネットワークによる取り組み
  • 5 資料編
  • 6 災害と歴史学ブックガイド

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

ページトップへ