リハビリテーション効果を最大限に引き出すコツ : 応用行動分析で運動療法とADL訓練は変わる
Author(s)
Bibliographic Information
リハビリテーション効果を最大限に引き出すコツ : 応用行動分析で運動療法とADL訓練は変わる
三輪書店, 2012.5
第2版
- Title Transcription
-
リハビリテーション コウカ オ サイダイゲン ニ ヒキダス コツ : オウヨウ コウドウ ブンセキ デ ウンドウ リョウホウ ト ADL クンレン ワ カワル
Available at / 107 libraries
-
494.78||Y||a,494.78||Y||b,494.78||Y||c,494.78||Y||d,494.78||Y||e40017090,40017091,40017092,40023923,40024051
-
Chiba Prefectural University of Health Sciences Makuhari Campus Library
494.78||R39||2版40015523
-
No Libraries matched.
- Remove all filters.
Search this Book/Journal
Note
引用文献: p249-256
参考文献: p256-257
索引: p258-259
Description and Table of Contents
Description
イラストとともによりわかりやすい解説に。認知症の症例も含め事例を大幅に追加。4年間の蓄積データを新たに掲載。
Table of Contents
- 第1章 なぜ、運動療法・ADL訓練に行動分析が必要なのか(実践してもらえない運動療法;ADL訓練の現状;行動分析の導入)
- 第2章 応用行動分析(応用行動分析の特徴;応用行動分析の基礎;行動に働きかける;まとめ)
- 第3章 理学療法、作業療法現場における応用行動分析の活用(うまくいかない場合の原因分析;運動療法の効果を最大限に引き出す方法;ADL訓練の効果を最大限に引き出す方法)
- 第4章 事例集(行動レパートリーがある場合;行動レパートリーがない場合)
- 第5章 今後の展望(強化の理論を支持する事実;行動分析と理学療法・作業療法の発展)
- 第6章 見通しを与える基準値(筋力の基準値;関節可動域の基準値;バランス能力の基準値;酸素摂取量の基準値;身体機能維持に必要な歩行量;日常生活に必要な歩行量;日常生活に必要な歩行スピード;筋力トレーニングの効果;ストレッチングの効果;まとめ)
by "BOOK database"