楽しいリコーダー
Author(s)
Bibliographic Information
楽しいリコーダー
汐文社, 2004.1
- 1 : 初歩入門編
- 2 : ソロ演奏編
- 3 : アンサンブル編
- Title Transcription
-
タノシイ リコーダー
Available at / 2 libraries
-
1 : 初歩入門編763.7||Sa1033966,
2 : ソロ演奏編763.7||Sa1034231, 3 : アンサンブル編763.7||Sa1033878 -
1 : 初歩入門編K763.7/S/1101389024,
2 : ソロ演奏編K763.7/S/2101389035, 3 : アンサンブル編K763.7/S/3101389046 -
No Libraries matched.
- Remove all filters.
Search this Book/Journal
Description and Table of Contents
- Volume
-
1 : 初歩入門編 ISBN 9784811376707
Description
1巻目は、「名称や指使い」などリコーダーを楽しむための「初歩の初歩」からはじめています。リコーダーはフルートやクラリネットのような管楽器のように難しくなく、吹けばすぐに音を出すことができます。しかも素朴できれいな音が出ます。とても小さい楽器なので持ち運びも便利です。いつでもどこでも音楽を楽しむことができるリコーダーを吹いてみましょう。
Table of Contents
- リコーダーにはいろいろな種類の楽器があるんだよ!
- リコーダーの名称と組み立て方
- リコーダーの正しい持ち方
- リコーダーのチューニング
- リコーダーのくわえ方
- リコーダーを正しい姿勢で吹こう!
- リコーダーの穴のふさぎ方
- 左手親指の使い方
- 呼吸の仕方 腹式呼吸
- タンギングの仕方
- リコーダーの取り扱い方
- リコーダーの音域と運指法
- Volume
-
2 : ソロ演奏編 ISBN 9784811376714
Description
2巻目は、リコーダー・ソロ演奏を楽しむための「初歩の初歩」からはじめています。ピクニックなどに、リコーダーを一緒に連れていって気軽に音楽を楽しめるよう「ソロ演奏」にチャレンジしてみましょう。1巻目、2巻目の巻末には、ソプラノ・リコーダーで演奏できるように、皆さんがよく知っている楽しい曲ばかりをたくさん集めました。
Table of Contents
- 安定した長い音を出そう
- 簡単な指使いから吹いてみよう
- 低い音を吹いてみよう
- 高い音を吹いてみよう
- シャープとフラットがついた音を吹いてみよう
- フレーズってなんだろう?
- フレーズごとに吹いてみよう
- アルト・リコーダーの運指と音域
- アルト・リコーダーの指使い
- アルト・リコーダーの音階を吹いてみよう
- 特別掲載 たのしいソプラノ・リコーダー曲集
- Volume
-
3 : アンサンブル編 ISBN 9784811376721
Description
3巻目は、リコーダーのアンサンブルを楽しむための「初歩の初歩」からはじめています。リコーダーは初めて手にした時からすぐに吹ける優れた楽器です。2人以上で演奏したハーモニーの美しさを体験してみましょう。巻末には、2本のソプラノ・リコーダーでアンサンブルができるように編曲した楽しい曲を集めました。
Table of Contents
- アンサンブルってなんだろう?
- 2人で上手に演奏するには?
- テナー・リコーダーの音域と運指法
- テナー・リコーダーの指使い
- テナー・リコーダーの音階を吹いてみよう
- バス・リコーダーの音域と運指法
- バス・リコーダーの指使い
- バス・リコーダーの音階を吹いてみよう
- 特別掲載 たのしいソプラノ・リコーダー曲集 2本のソプラノ・リコーダーで演奏してみよう!
by "BOOK database"