学びが定着!板書見ながら"算数作文"
Author(s)
Bibliographic Information
学びが定着!板書見ながら"算数作文"
明治図書出版, 2012
- 低学年
- 中学年
- 高学年
- Other Title
-
学びが定着板書見ながら算数作文
- Title Transcription
-
マナビ ガ テイチャク バンショ ミナガラ サンスウ サクブン
Available at / 31 libraries
-
Kwansei Gakuin University Library聖和
: 低学年375.5:754:10073671737,
中学年375.5:754:20073729667, 高学年375.5:754:30073739237 -
低学年375.412/MANA/10011430414,
中学年375.412/MANA/20011430415, 高学年375.412/MANA/30011430416 -
Seinan Gakuin University Library図
低学年375.412||366-11007104027,
中学年375.412||366-21007041757, 高学年375.412||366-31007041765 -
低学年375.412/O 96/12005611,
中学年375.412/Ma 43/12004933, 高学年375.412/Ma 43/12004934 OPAC
-
低学年375.412/132/100290947,
中学年375.412/132/200290948, 高学年375.412/132/300290949 -
低学年375.412||145||[1]120138122,
中学年375.412||145||[2]120138121, 高学年375.412||145||[3]120138120 -
Hiroshima University Central Library, Interlibrary Loan
中学年375.41:Ma-430100544229,
高学年375.41:Ma-430100544228 -
: 低学年375.412/MA/低611181779,
: 中学年375.412/MA/中611181781, : 高学年375.412/MA/高611181780 -
The University of Yamanashi Library
低学年375.4122014029920,
中学年375.4122014029931, 高学年375.4122014029942 -
No Libraries matched.
- Remove all filters.
Search this Book/Journal
Note
中学年の編著者: 小松信哉
高学年の編著者: 熊谷純
Description and Table of Contents
- Volume
-
低学年 ISBN 9784180108190
Description
Table of Contents
- 1 「作文」の視点で国語と算数を考える
- 2 国語と算数をリンクする
- 3 板書作文1時間目のドラマ
- 4 成長を遂げた板書作文2時間目
- 5 書けない子どもがこうして書けるようになった
- 6 授業で再現できる板書作文例
- 7 板書作文の評価
- Volume
-
中学年 ISBN 9784180109135
Table of Contents
- 序章 話し合い活動とセットで使う板書見ながら“算数作文”(「話す」と「書く」をセットで鍛える;1時間目は算数、2時間目の国語で算数授業を巻き起こす ほか)
- 1 数学的な見方・考え方の評価と板書見ながら“算数作文”(数学的な見方・考え方と子どもの言葉;数学的な見方・考え方の評価 ほか)
- 2 活用する力をはぐくむ授業改善の7つのポイントと板書見ながら“算数作文”の変容(子どもの「考えたい」「調べたい」を引き出す「問題提示7つ」の方法;算数的活動を再考する—子どもの「問い」が生まれたとき算数的活動が始まる ほか)
- 3 板書見ながら“算数作文”の実践例(第3学年「たし算とひき算」の場面;第3学年「かけ算の筆算」の場面 ほか)
- 4 国語教師が算数作文から発見したこと(国語側から見た算数作文の意義;算数作文ではぐくむことのできる国語の力 ほか)
- Volume
-
高学年 ISBN 9784180110100
Table of Contents
- 序章 子どもが自分と対話する板書見ながら“算数作文”(盛り上がった算数の次の時間が静寂な「書く」時間になる瞬間;「板書見ながら“算数作文”」で子どもも教師も意識が変わる ほか)
- 1 板書見ながら“算数作文”で授業が変わる!(算数作文を書くために工夫したこと;算数作文で教師が変わる ほか)
- 2 板書見ながら“算数作文”の実践方法(「帰納」「演繹」「類推」をつなげていき、考え、説明する力を伸ばす—第5学年「多角形の内角の和」;算数のよさを感じ、充実感をもてる算数作文—第5学年「円」 ほか)
- 3 国語教師が算数作文から発見したこと(2位数×1位数の計算の仕方を考える‐筆算にたどり着く—第3学年「1けたをかけるかけ算の筆算」)
- 4 板書見ながら“算数作文”の評価(算数作文についてのアンケート結果から;算数作文で生まれる意外な変化 ほか)
by "BOOK database"