ブルーエコノミーに変えよう : 100個のイノベーションで、10年間に、1億人の雇用をつくる。

書誌事項

ブルーエコノミーに変えよう : 100個のイノベーションで、10年間に、1億人の雇用をつくる。

グンター・パウリ著

ダイヤモンド社, 2012.6

タイトル別名

The blue economy

ブルーエコノミーに変えよう : 100個のイノベーションで10年間に1億人の雇用をつくる

タイトル読み

ブルー エコノミー ニ カエヨウ : 100コ ノ イノベーション デ 10ネンカン ニ 1オクニン ノ コヨウ オ ツクル

大学図書館所蔵 件 / 72

この図書・雑誌をさがす

注記

タイトルは奥付による

監訳: 黒川清

内容説明・目次

内容説明

ブルーエコノミーとは、自然生態系から着想された経済モデルであり、「成長の限界」を克服し、「ゼロ・エミッション」を実現する、すべての人々が待ち望んでいた理想的な21世紀の経済と環境のビジョンである。カスケード(連鎖)的に利用することで持続的なビジネスを実現できる100個の技術的イノベーションを紹介し、そこから、競争型のレッドでもなく、援助型のグリーンでもなく、連鎖型のブルーエコノミーを実現し、10年間で、1億人の雇用が創出できることを説く本著は、現代人にもたらされた必読の書である。

目次

  • プロローグ レッドでもグリーンでもなく、なぜブルーエコノミーなのか
  • 1 MBA流の経営原則からは、何の解決策も生まれない—貧困と廃棄物をつくり続けるコア・コンピタンス戦略の反省
  • 2 自然生態系は、貧困も廃棄物もつくらない—身近な物理学を利用する自然のMBA(見事な適応力)
  • 3 「流れ」を使って、健康で安全な居住空間に暮らす—生きるための物理学を知らない建築家たち
  • 4 「パルプやタンパク質」モデルが世界の経済をかえる—キノコ栽培と養蚕がもたらす複数のキャッシュフロー
  • 5 生物多様性がもたらす恩恵は尽きることがない—イノベーションを組み合わせてつくるビジネスモデル
  • 6 地域固有のブルーエコノミーモデルを創造する—持続可能なコミュニティを実現した南米のサバンナ
  • 7 地球から資源を一切奪わずにエネルギーを得る—自然の原則にかなった多様な発電と、鉱業による環境修復
  • 8 日本を脱原発で経済再生させる—ブルーエコノミーによる地方分散型エネルギーシステム
  • エピローグ 夢の実現

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BB09574677
  • ISBN
    • 9784478013625
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 原本言語コード
    eng
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    xxvii, 327p
  • 大きさ
    19cm
  • 分類
  • 件名
ページトップへ