「食べもの」を科学する
著者
書誌事項
「食べもの」を科学する
(身のまわりのふしぎサイエンス / 内田麻理香監修, 1-2)
岩崎書店, 2012
- パート 1
- パート 2
- タイトル別名
-
食べものを科学する
- タイトル読み
-
タベモノ オ カガクスル
大学図書館所蔵 件 / 全15件
-
該当する所蔵館はありません
- すべての絞り込み条件を解除する
この図書・雑誌をさがす
内容説明・目次
- 巻冊次
-
パート 1 ISBN 9784265029815
目次
- はじめに「『なぜ?』を知ることからはじめよう」
- 実験・料理をする前に読んでおきましょう
- 塩の科学—塩水にリンゴをつけると、色が変わらない!?
- 塩の科学—塩で野菜をもむと、水分が出るのはなぜ?
- 塩の科学—塩を使うと、ジュースが早くこおるって本当!?
- 味の科学—一晩ねかせたカレーは、なぜおいしい?
- ねばねばの科学—オクラや納豆…ねばねば食材のひみつ!
- ヨーグルトの科学—ヨーグルトはなぜとろ〜っとするの?
- 砂糖の科学—くだものをジャムにすると、腐りにくいのはなぜ?
- 砂糖の科学—砂糖は、温度によって変化するの?〔ほか〕
- 巻冊次
-
パート 2 ISBN 9784265029822
目次
- はじめに「肩の力をぬいて、『ふしぎ』を楽しもう!」
- 実験・料理をする前に読んでおきましょう
- かたまる科学—ゼラチンとかんてんは、かたまり方がちがうの?
- かたまる科学—牛乳をあたためると、なぜ表面がかたまるの?
- かたまる科学—バターはどうやってかたまるの?
- かたまる科学—酢でたまごがかたまるって本当?
- もっと!酢の力
- 野菜の科学—ムラサキキャベツで、焼きそばの色が変わるって本当?
- ムラサキキャベツで野菜の性質をもっと!調べよう!!
- 野菜の科学—家でおいしくサツマイモを食べる方法!〔ほか〕
「BOOKデータベース」 より