自閉症スペクトラム障害の子どもへの発達援助と学級づくり
Author(s)
Bibliographic Information
自閉症スペクトラム障害の子どもへの発達援助と学級づくり
高文研, 2012.8
- Other Title
-
自閉症スペクトラム障害の子どもへの発達援助と学級づくり
- Title Transcription
-
ジヘイショウ スペクトラム ショウガイ ノ コドモ エノ ハッタツ エンジョ ト ガッキュウ ズクリ
Available at 70 libraries
  Aomori
  Iwate
  Miyagi
  Akita
  Yamagata
  Fukushima
  Ibaraki
  Tochigi
  Gunma
  Saitama
  Chiba
  Tokyo
  Kanagawa
  Niigata
  Toyama
  Ishikawa
  Fukui
  Yamanashi
  Nagano
  Gifu
  Shizuoka
  Aichi
  Mie
  Shiga
  Kyoto
  Osaka
  Hyogo
  Nara
  Wakayama
  Tottori
  Shimane
  Okayama
  Hiroshima
  Yamaguchi
  Tokushima
  Kagawa
  Ehime
  Kochi
  Fukuoka
  Saga
  Nagasaki
  Kumamoto
  Oita
  Miyazaki
  Kagoshima
  Okinawa
  Korea
  China
  Thailand
  United Kingdom
  Germany
  Switzerland
  France
  Belgium
  Netherlands
  Sweden
  Norway
  United States of America
Search this Book/Journal
Note
主要な引用文献: p250-251
Description and Table of Contents
Description
自閉症スペクトラム障害の子どもはどんな困難を抱えているのか。発達段階に即してその特徴を追いつつ、どのような発達援助が必要なのか、学級づくりの留意点は何か。気鋭の臨床教育学者が、現場の実践例を引きつつ、そのあり方を検証する。
Table of Contents
- 序章 自閉症スペクトラム障害(ASD)の基礎的理解(ASDの主要な特徴について;ASDのその他の特徴;ASDに対する不適切な対応によって生じる問題行動)
- 1章 子どもの自我・社会性の発達過程と自閉症スペクトラム障害(就学前期の自我・社会性の発達過程と自閉症スペクトラム障害;学齢期の自我・社会性の発達過程と自閉症スペクトラム障害)
- 2章 少年期の自閉症スペクトラム障害の子どもの発達権を保障する教育実践(段階1(6〜9歳頃)の発達権保障と子ども集団づくり;段階2(9〜11歳頃)の発達権保障と子ども集団づくり;段階3(11〜13歳頃)の発達権保障と子ども集団づくり)
- 3章 思春期の自閉症スペクトラム障害の子どもの発達権を保障する教育実践(思春期の発達権保障と子ども集団づくり;二次障害が深刻で支援が難しい子どもと子ども集団づくり)
- 4章 ASDの子どもを持つ保護者との共同・連携に向けての課題(ASDの子どもを持つ保護者が体験してきた困難や傷つき;保護者との共同に向けての課題;保護者にも発達障害の問題がある場合の対応)
by "BOOK database"