ふるさとの歴史資産 : 身近に楽しむ・学ぶ・語り継ぐ

書誌事項

ふるさとの歴史資産 : 身近に楽しむ・学ぶ・語り継ぐ

緒方英樹著

オーム社, 2012.8

タイトル別名

ふるさとの歴史資産 : 身近に楽しむ学ぶ語り継ぐ

タイトル読み

フルサト ノ レキシ シサン : ミジカ ニ タノシム マナブ カタリツグ

大学図書館所蔵 件 / 56

この図書・雑誌をさがす

内容説明・目次

目次

  • 第1章 橋(日本橋(東京都)—「お江戸日本橋七つ立ち」架橋100周年を迎えた道の起点;萬代橋(新潟県)—新潟のシンボル6連アーチ世紀を越えて今、市民の力でライトアップ ほか)
  • 第2章 鉄道・トンネル・駅製・鉱山(北海道根室本線・狩勝トンネル(北海道)—行政リーダー北垣国道と土木技術者田辺朔郎のコンビ復活;東京駅(東京都)—明治初の建築家、辰野金吾の設計による中央停車場 ほか)
  • 第3章 町並み・道・公園(十和田市(青森県)—未来に生きる新渡戸家三代による三本木原開拓;小江戸・川越(埼玉県)—歴史的大火の経験から蔵造りの町並みとして復興 ほか)
  • 第4章 港・運河・灯台・防塁(三国港(福井県)—現在も機能する港とエッセル堤は、近代港湾の出発点;横浜港(神奈川県)—身近なスペースとして生まれ変わった横浜築港のシンボル、ドックヤードガーデン ほか)
  • 第5章 堰・堤・水門(大河津分水可動堰(新潟県)—越後平野を穀倉地帯に蘇らせた信濃川補修工事;直江石堤(山形県)—直江兼続の治水とまちづくりは大切な地域資産 ほか)
  • 第6章 池・用水・水路(満濃池・豊稔池(香川県)—古来より受け継がれた水利用システム、香川の「ため池文化」;半田山配水池(岡山県)—水道施設を稼働させたまま植物園として一般開放 ほか)

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

ページトップへ