書誌事項

墨談 2編6巻

米菴主人述

須原屋伊八, 文化9-文政10 [1812-1827]

  • 巻之1
  • 巻之2
  • 巻之3
  • 續編巻之1
  • 續編巻之2
  • 續編巻之3

タイトル別名

米菴墨談

墨談續編

米菴墨談續編

タイトル読み

ボクダン 2ヘン 6カン

統一タイトル

米菴墨談(市河米庵 : KOTEN:55947)

大学図書館所蔵 件 / 1

  • 名古屋大学 附属図書館中央準貴

    巻之1728.04||I||||森本文庫-36010323110, 巻之2728.04||I||||森本文庫-36010323111, 巻之3728.04||I||||森本文庫-36010323112, 續編巻之1728.04||I||||森本文庫-36010323113, 續編巻之2728.04||I||||森本文庫-36010323114, 續編巻之3728.04||I||||森本文庫-36010323115

  • 該当する所蔵館はありません
  • すべての絞り込み条件を解除する

この図書・雑誌をさがす

注記

和漢古書につき記述対象資料毎に書誌レコード作成

[正編]: 3巻3冊, 續編: 3巻3冊

巻之1-3の見返しの書名: 米菴墨談 (「小山林堂」「雕鐫之記」墨印あり, 魁星印あり)

續編巻之1-3の見返しに「米菴墨談續編 / 文政丁亥 [1827] 臈月 / 小山林堂開雕」とあり (「□澤氏青藜閣製本記」印あり, 魁星印あり)

題簽双辺: 巻之1-3: 米菴墨談 巻一(〜三), 續編巻之1-3: 米菴墨談續編 巻一(〜三)

續編巻之1-3の責任表示: 米菴先生述 男三千筆授

巻之1-2の各巻末に「門人 澤徳基 / 島親長 / 尾惟徳同校」とあり

巻之3の巻末に「門人 澤徳基 / 島親長同校 / 尾惟徳書 / 萃霞年刻」とあり

續編巻之3の巻末に「邨嘉平刻」とあり

巻之1の序に「文化壬申 [1812] 小重陽 / 愛日樓主佐藤坦題 / 島親長書」とあり (墨印あり)

巻之1の序に「文化壬申 [1812] 小春上澣 / 五山池桐孫撰 / 澤徳基書」とあり (墨印あり)

續編巻之1の序に「文政丁亥 [1827] 冬十一月十五日 / 寒甚墨凍呵而續書 山陽外史頼襄」とあり (墨印あり)

續編巻之1の序に「文政丁亥 [1827] 暢月 / 浪華 篠崎弻撰」とあり (墨印あり)

巻之3の刊記に「文化九年 [1812] 十月發兌 / 江都書林 須原屋伊八」とあり (近刻の広告あり)

續編巻之3の巻末に「江戸書肆 青藜閣須原屋伊八發行」とあり (「米菴先生著述并墨帖書目」広告あり)

印記: 「晩成私塾之章」「華山」ほか1印あり. 小口書あり

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BB1002811X
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    江都
  • ページ数/冊数
    6冊
  • 大きさ
    22.7×15.2cm
  • 統一タイトルID
ページトップへ