学んでみると自然人類学はおもしろい
Author(s)
Bibliographic Information
学んでみると自然人類学はおもしろい
(Beret science)
ベレ出版, 2012.9
- Other Title
-
Physical authropology
- Title Transcription
-
マナンデ ミルト シゼン ジンルイガク ワ オモシロイ
Available at 98 libraries
  Aomori
  Iwate
  Miyagi
  Akita
  Yamagata
  Fukushima
  Ibaraki
  Tochigi
  Gunma
  Saitama
  Chiba
  Tokyo
  Kanagawa
  Niigata
  Toyama
  Ishikawa
  Fukui
  Yamanashi
  Nagano
  Gifu
  Shizuoka
  Aichi
  Mie
  Shiga
  Kyoto
  Osaka
  Hyogo
  Nara
  Wakayama
  Tottori
  Shimane
  Okayama
  Hiroshima
  Yamaguchi
  Tokushima
  Kagawa
  Ehime
  Kochi
  Fukuoka
  Saga
  Nagasaki
  Kumamoto
  Oita
  Miyazaki
  Kagoshima
  Okinawa
  Korea
  China
  Thailand
  United Kingdom
  Germany
  Switzerland
  France
  Belgium
  Netherlands
  Sweden
  Norway
  United States of America
Search this Book/Journal
Note
推薦図書: p236-238
Description and Table of Contents
Description
「ヒト」とは何でしょうか。それはつまり人間のことです。ただそれは、人間を生物の一種として研究するときに用いる呼び方です。私たち人間は、私たち自身を「地球上で特別な存在である」と感じながら生きています。しかし、それ以前に人間は哺乳類、霊長類であり、動物の一種です。そのような視点から「ヒト」を研究することで見えてくるものがありそうです。本書は、人類の進化から直立二足歩行、手の働きなどの身体的特徴、遺伝子についてまで、きちんと解説した「自然人類学」の入門書です。
Table of Contents
- 人類学とは?自然人類学とは?
- 宇宙と生命の起源と進化
- 人類の進化の歴史
- 哺乳類、霊長類と共通な特徴とヒト特有の特徴
- 身体的特徴と家族、生活方式の成立機序
- 各地域への適応と移住拡散
- 直立二足歩行、手の働き、言語と意識の機構
- 遺伝現象について考える
- ミトコンドリアDNAの研究からわかってきたこと
- 遺伝子から見た日本人の起源
- これからの人類
- 人類の存在意義とは?
by "BOOK database"