書誌事項

日本における天台宗の形成

木内堯央著 ; 木内堯大編

(木内堯央論文集, 1)

宗教工芸社, 2012.10

初版

タイトル読み

ニホン ニオケル テンダイシュウ ノ ケイセイ

大学図書館所蔵 件 / 16

この図書・雑誌をさがす

注記

著者の肖像あり

収録内容

  • 日本における天台宗の形成
  • 中国仏教と天台法華数学(1)
  • 中国仏教と天台法華数学(2)
  • 伝教大師の天台法華宗開創
  • 天台法華宗創設の意図
  • 伝教大師と「菩薩」
  • 伝教大師における菩薩教団の構想
  • 最澄が企図したところ
  • 伝教大師がめざした仏教
  • 伝教大師と安楽行
  • 伝教大師最澄の天台宗
  • 伝教大師における「先帝御願」について
  • 最澄の学制とその意義
  • 伝教大師がとらえた仏教の機能
  • 『比叡山天台法華院得業学生式』について
  • 『得業学生式』の位置づけについて
  • 最澄の学生教育
  • 「一乗沙弥」をめぐって
  • 『篭山発願[文]』真撰説への私見
  • 伝教大師の胎金両部相承について
  • 伝教大師における「遮那業」
  • 伝教大師の胎金両部相承に関する問題
  • 伝教大師と『不空表制集』
  • 伝教大師の密教相承と不空三蔵
  • 伝教大師に及ぼした不空三蔵の影響
  • 『顕戒論縁起』における一問題
  • 伝教大師最澄と「唐制」
  • 『胎蔵縁起』について
  • 伝教大師の仏陀観
  • 日本天台の仏陀観 : 最澄の場合
  • 伝教大師における円機巳熟の論理
  • 伝教大師における円機
  • 「円機巳熟、円教遂興」について
  • 伝教大師最澄の仏教と「機」
  • 伝教大師における「小乗」
  • 伝教大師における教・機・時の構造
  • 伝教大師における教・機・時
  • 伝教大師仏教の基調 : 下品の自覚と大乗円教
  • 『顕戒論』にみる機と教
  • 伝教大師最澄の「円機」
  • 弘仁三年末高雄灌頂前後
  • 泰範の去就
  • 台密と弘法大師
  • 最澄と空海のあいだ
  • 『叡山大師伝』の検討
  • 『叡山大師伝』撰述の意図
  • 初期日本天台の課題 : いわゆる「血脈」の形成について
  • 天台法華宗における義真の位置づけ

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BB10817299
  • ISBN
    • 9784906804016
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    逗子
  • ページ数/冊数
    xi, 724p, 図版1枚
  • 大きさ
    22cm
  • 親書誌ID
ページトップへ