戦間期の『夜明け前』 : 現象としての世界戦争

書誌事項

戦間期の『夜明け前』 : 現象としての世界戦争

中山弘明著

双文社出版, 2012.10

タイトル別名

戦間期の夜明け前

タイトル読み

センカンキ ノ『ヨアケマエ』 : ゲンショウ トシテノ セカイ センソウ

大学図書館所蔵 件 / 58

この図書・雑誌をさがす

注記

戦間期と日本文学関連略年譜: p281-287

内容説明・目次

内容説明

戦間期とは第一次世界大戦終了(1918年‐大正7年)から第二次世界大戦開始(1939年‐昭和14年)のあいだをいう。この戦間期日本の政治・社会・文化に亘る広範な事象とそれに関わる知識人の言説を、島崎藤村の『夜明け前』を媒体に考察する。この20年間に日本は大きく変容していくが、そのときどきの『夜明け前』受容のあり様を分析する。

目次

  • 戦間期の“人民戦線”—有島武郎と森戸辰男
  • 1 知識人の世界戦争(島崎藤村の戦争証言—『仏蘭西だより』と世界戦争;満鉄の阿部次郎—第一次大戦・企業・教養;漱石山脈の地政学—池崎忠孝と安倍能成)
  • 2 戦間期のメディア言説(長谷川天渓のラジオ—「放送用語」と心理学;プレイバック・バーナード・ショー—モダニズム断面;「プラーゲ旋風」の波紋—西條八十“映画主題歌”と権利問題)
  • 3 『夜明け前』の受容圏(亀井勝一郎の藤村論—“転身”をめぐって;勝本清一郎の転身—『夜明け前』と“人民戦線”;資材としての『夜明け前』—村山知義の作劇法;監獄の『夜明け前』—読書行為と作劇法;舞台の上の『夜明け前』—“コントラプンクト”の周辺)

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

ページトップへ