ドイツ社会学とマックス・ヴェーバー : 草創期ドイツ社会学の固有性と現代的意義
Author(s)
Bibliographic Information
ドイツ社会学とマックス・ヴェーバー : 草創期ドイツ社会学の固有性と現代的意義
時潮社, 2012.10
- Other Title
-
ドイツ社会学とマックスヴェーバー : 草創期ドイツ社会学の固有性と現代的意義
- Title Transcription
-
ドイツ シャカイガク ト マックス ヴェーバー : ソウソウキ ドイツ シャカイガク ノ コユウセイ ト ゲンダイテキ イギ
Available at / 61 libraries
-
No Libraries matched.
- Remove all filters.
Search this Book/Journal
Note
文献あり
Description and Table of Contents
Description
“歴史主義”への“自然・実証主義”の大々的侵入に対し、固有の「対案」をもって臨んだ結果としての、M・ヴェーバーらのドイツ社会学の成立と“歴史主義革命”—今やこの「対案」が、既に国際化し硬直化した“実証主義的”現代社会学に、改めて反省を迫る。
Table of Contents
- 草創期ドイツ社会学の固有性と現代的意義—論議の基調と課題
- ドイツ社会学の成立と影響(ドイツ語圏社会学の初期の活動の場としてのヴィーンとグラーツ—一九〇〇年ころのオーストリアにおける社会科学者の団体活動;ドイツにおける社会学とドイツ社会学—一九〇〇年頃の歴史主義の革命と「ドイツ」社会学の成立;明確に限定された開始か?—ドイツ社会学会第一回大会の意義をめぐって;差異性の文化人類学、共通性の文化人類学—恥と罪の文化区分が後世に与えた影響)
- M.ヴェーバーと同時代人の社会学(ジンメルの社会学と哲学;イェリネクとヴェーバー—特に人権の起源と「国家社会学」をめぐって;ゾンバルトの資本主義論とヴェーバー;ウェーバーとウェルフリンにおける直感的合理主義—両者の理想型による合理的意味解明の親和性)
- M.ヴェーバーの社会学(ニーチェからヴェーバーへ—「ルサンティマン」説をめぐって;範疇論文とトルソの頭—『経済と社会』(旧稿)の社会学的基礎範疇;マックス・ヴェーバーの社会学を理解するための一つの接近方法—社会経済学のプログラムの文脈における社会学の形成;学会会議報告「第三回 日本‐ドイツ社会学会議」)
by "BOOK database"