日本古代の国家と造営事業
Author(s)
Bibliographic Information
日本古代の国家と造営事業
吉川弘文館, 2013.1
- Title Transcription
-
ニホン コダイ ノ コッカ ト ゾウエイ ジギョウ
Available at 108 libraries
  Aomori
  Iwate
  Miyagi
  Akita
  Yamagata
  Fukushima
  Ibaraki
  Tochigi
  Gunma
  Saitama
  Chiba
  Tokyo
  Kanagawa
  Niigata
  Toyama
  Ishikawa
  Fukui
  Yamanashi
  Nagano
  Gifu
  Shizuoka
  Aichi
  Mie
  Shiga
  Kyoto
  Osaka
  Hyogo
  Nara
  Wakayama
  Tottori
  Shimane
  Okayama
  Hiroshima
  Yamaguchi
  Tokushima
  Kagawa
  Ehime
  Kochi
  Fukuoka
  Saga
  Nagasaki
  Kumamoto
  Oita
  Miyazaki
  Kagoshima
  Okinawa
  Korea
  China
  Thailand
  United Kingdom
  Germany
  Switzerland
  France
  Belgium
  Netherlands
  Sweden
  Norway
  United States of America
Search this Book/Journal
Note
学位請求論文 (慶應義塾大学, 2009年度)に基づいたもの
巻末:索引(I 事項, II 日本史料, III 中国史料, IV 研究者名)
Description and Table of Contents
Description
古代日本では、なぜ宮都や寺社などの大規模な造営事業が繰り返し行われたのか。八世紀を中心とした宮都の造営や、技術労働の実態を具体的に検証し、その歴史的役割・意義を検討。官司制を含めた律令法体系を素材として、北宋天聖令を用いた日唐の規定の比較などから、日本古代国家における造営事業の位置づけを図り、律令国家の特質を解明する。
Table of Contents
- 1 日本古代の宮都造営(八世紀の宮都造営—唐制との比較を通じて;唐将作監の歴史的位置;日唐営繕令の構造と特質;日本古代の宮都造営の特質)
- 2 造営事業と技術労働(八世紀の木工寮と木工支配;奈良時代の「所」と「大夫」—工人集団展開の一断面;律令制下の技術労働力—日唐における徴発規定をめぐって;石川氏と造営事業;内匠寮について;律令国家と造営事業)
by "BOOK database"