日本語の宿命 : なぜ日本人は社会科学を理解できないのか
Author(s)
Bibliographic Information
日本語の宿命 : なぜ日本人は社会科学を理解できないのか
(光文社新書, 617)
光文社, 2012.12
- Other Title
-
日本語の宿命 : なぜ日本人は社会科学を理解できないのか
- Title Transcription
-
ニホンゴ ノ シュクメイ : ナゼ ニホンジン ワ シャカイ カガク オ リカイ デキナイノカ
Available at 113 libraries
  Aomori
  Iwate
  Miyagi
  Akita
  Yamagata
  Fukushima
  Ibaraki
  Tochigi
  Gunma
  Saitama
  Chiba
  Tokyo
  Kanagawa
  Niigata
  Toyama
  Ishikawa
  Fukui
  Yamanashi
  Nagano
  Gifu
  Shizuoka
  Aichi
  Mie
  Shiga
  Kyoto
  Osaka
  Hyogo
  Nara
  Wakayama
  Tottori
  Shimane
  Okayama
  Hiroshima
  Yamaguchi
  Tokushima
  Kagawa
  Ehime
  Kochi
  Fukuoka
  Saga
  Nagasaki
  Kumamoto
  Oita
  Miyazaki
  Kagoshima
  Okinawa
  Korea
  China
  Thailand
  United Kingdom
  Germany
  Switzerland
  France
  Belgium
  Netherlands
  Sweden
  Norway
  United States of America
Search this Book/Journal
Note
主要参考文献: p267-268
光文社新書メルマガ連載の「日本語の宿命」(2011年7月-2012年10月)に、大幅な加筆・修正を加えて構成したもの
Description and Table of Contents
Description
欧米諸国よりも遅れて近代化の道を歩み始めた日本は、舶来の文化や文明を急速に輸入することを迫られた。だからこそ、日本語には、多くの外来語や翻訳語が存在するのである。それは、今日の日本語にとって、宿命とも言うべき事態であろう。ただし、単に外来語や翻訳語を採り入れることは、それらを正しく理解することと同じではない。われわれは、「民主主義」や「市民」の意味を正しく理解してきたのであろうか。「個人主義」や「共和国」といった事柄を、本当に知っているのであろうか。本書が取り上げるのは、そういった問題である。
Table of Contents
- 社会
- 大衆
- 個人
- 市民
- NPOとNGO
- 民主主義と共和制
- 権利と権力
- 「法治主義」と「法の支配」
- 首都と資本
- 主観的と主体的
- 愛国心と国粋主義
by "BOOK database"