〈時代順〉京都歩き : 図説 : 観光名所から一〇〇〇年の流れがよくわかる!

書誌事項

〈時代順〉京都歩き : 図説 : 観光名所から一〇〇〇年の流れがよくわかる!

森谷尅久監修

PHP研究所, 2012.11

タイトル別名

図説時代順京都歩き : 観光名所から一〇〇〇年の流れがよくわかる!

時代順京都歩き

タイトル読み

ジダイジュン キョウトアルキ : ズセツ : カンコウ メイショ カラ センネン ノ ナガレ ガ ヨク ワカル

大学図書館所蔵 件 / 8

この図書・雑誌をさがす

注記

文献あり

内容説明・目次

内容説明

「千年の都」京都には、それぞれの時代の顔がある。空気感を味わいながら隠れた歴史を学ぶディープな京都案内。

目次

  • 第1章 平安時代—四神相応の地で、王朝文化が花開く(平安神宮—なぜ、山城国の地を新たな都として選んだのか?;将軍塚—鳴動して国家の大事を知らせる土塚の正体 ほか)
  • 第2章 鎌倉時代—貴族の世から武士の世へ移った転換期(建仁寺—建仁寺は、なぜ茶の木で埋め尽くされているのか?;城南宮—流鏑馬発祥の神社が流鏑馬を八〇〇年も封じてきたわけ ほか)
  • 第3章 室町時代—武家による禅宗文化が、幕府の繁栄を物語る(天龍寺—敵方のために莫大な費用をかけて造営した寺;祖国寺—義満の権勢を伝える史上最高の七重塔とは、どんな塔だったのか? ほか)
  • 第4章 安土・桃山時代—戦乱の幕開けから、秀吉の全国統一まで(南蛮寺礎石(同志社大学内)・南蛮寺跡—和洋折衷の壮麗な聖堂が京都に誕生する;本能寺・本能寺跡—いまの本能寺は、信長が自刃した本能寺ではなかった! ほか)
  • 第5章 江戸時代—文化都市・京都が、幕末動乱の舞台となる(二条城・妙顕寺城・足利義輝邸遺址/旧二条城跡—一つではなかった?じつは四つもあった二条城;出雲の阿国の像/南座—日本の伝統芸能の代表格・歌舞伎発祥の地 ほか)

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BB11317575
  • ISBN
    • 9784569808215
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    158p
  • 大きさ
    18cm
  • 分類
  • 件名
ページトップへ