問題解決力がみるみる身につく実践なぜなぜ分析
Author(s)
Bibliographic Information
問題解決力がみるみる身につく実践なぜなぜ分析
(日経ビジネス人文庫, 672)
日本経済新聞出版社, 2013.2
- Other Title
-
なぜなぜ分析
- Title Transcription
-
モンダイ カイケツリョク ガ ミルミル ミニツク ジッセン ナゼナゼ ブンセキ
Available at 26 libraries
  Aomori
  Iwate
  Miyagi
  Akita
  Yamagata
  Fukushima
  Ibaraki
  Tochigi
  Gunma
  Saitama
  Chiba
  Tokyo
  Kanagawa
  Niigata
  Toyama
  Ishikawa
  Fukui
  Yamanashi
  Nagano
  Gifu
  Shizuoka
  Aichi
  Mie
  Shiga
  Kyoto
  Osaka
  Hyogo
  Nara
  Wakayama
  Tottori
  Shimane
  Okayama
  Hiroshima
  Yamaguchi
  Tokushima
  Kagawa
  Ehime
  Kochi
  Fukuoka
  Saga
  Nagasaki
  Kumamoto
  Oita
  Miyazaki
  Kagoshima
  Okinawa
  Korea
  China
  Thailand
  United Kingdom
  Germany
  Switzerland
  France
  Belgium
  Netherlands
  Sweden
  Norway
  United States of America
-
Kinjo Gakuin University Library
509.6/O26/エ/0507161,
509.6/O26//0507157, 509.6/O26/ア/0507158, 509.6/O26/イ/0507159, 509.6/O26/ウ/0507160
Search this Book/Journal
Note
「なぜなぜ分析 実践編」(日経BP社 2010年12月刊)の改題
Description and Table of Contents
Description
問題の本質は「なぜ?」を適切に繰り返すことで見えてきます。物事を論理的にとらえ、ミスやトラブルの原因を的確に追究したいビジネス人必読。「なぜ?」の問いに答えていくだけの、誰にでもできる究極の問題解決手法をわかりやすく解説します。
Table of Contents
- 対象があいまいだと「なぜ」も的外れに—掘り下げ前の状況把握が分析の質を左右
- 目の前の「なぜ」を見落とさないコツ—事前に分析の観点を決めてはいけない
- アバウトな表現が招くいつもの対策—表現の違いで「なぜ」の筋道が変わる
- 人為ミスの分析のコツ まずは作業を細かく分解—間違いは4段階で探る
- 人為ミスの「なぜ」の正しい視点—個人的な話と言い訳には要注意
- 並べ方にこだわるだけで要因漏れを少なくできる—並列の「なぜ」を直前の「なぜ」で“検算”する
- 定量的な表現は大事 深い分析の必要条件—差異の表現からも気づきを得られる
- 逆さに読んでみよう 筋道の正しさを判定—言い訳のおかしさもすぐ分かる
- 誰の再発防止策か狙いを意識し実践せよ—現場と管理者で落としどころが異なる
- 途中で検証し絞り込む 事実誤認を防止—正しい検証は現場・現物主義で
- 会社活動でリスク軽減 経営課題を見いだせ—活動を発生職場だけで終わらせるな
- 傾聴・合併・方針展開における活用法—トラブルの原因究明以外にも役立つ
- なぜなぜ分析 活用編
by "BOOK database"