書誌事項

歴史の中のサンカ・被差別民

『歴史読本』編集部編

(新人物文庫, 181)

新人物往来社, 2011.11

タイトル読み

レキシ ノ ナカ ノ サンカ ヒサベツミン

大学図書館所蔵 件 / 4

この図書・雑誌をさがす

注記

「別冊歴史読本 歴史の中のサンカ・被差別民 謎と真相」(2004年刊) の再編集

内容説明・目次

内容説明

農耕や定住をせず、日本の山中や河原をわたり歩き、川魚漁や竹細工を生業とし、一九六〇年代には姿を消したとされる「漂泊の民」サンカ。彼らの起源は?彼らはどのような人々だったのか?三角寛や柳田国男をはじめとするサンカ研究、差別の歴史、サンカと東北の漂泊民の関連など、さまざまな視点からサンカを考察した一書。そして、ロマ民族、インドの「アウトカースト」、朝鮮の「白丁」など、世界の放浪民・被差別民の論考も収録し、差別を生みだす社会的システムの実態と、差別をどのように克服してゆくのかについても思索する。

目次

  • 第1章 サンカ・漂泊民・被差別民(対談 サンカ、漂泊民、そして被差別民への視座(沖浦和光/朝倉喬司);対談 差別・被差別からの解放そして、アジア的相互扶助の可能性へ(宮崎学/宮台真司))
  • 第2章 サンカとは何者か?(柳田国男と狂気の挫折—山人・サンカ・被差別民への接近(今井照容);サンカと東北の漂泊民(赤坂憲雄);岩窟に住む家族たち—九州の「漂泊民」サンカ像(服部英雄);我が故郷のサンカを想う;漂泊民の別天地—夢野久作の小説世界;“被差別からの反逆”じし「八切サンカ論」の神髄だ!)
  • 第3章 世界と日本の被差別民・放浪民(ジプシー(ロマ民族)との出会いから思う随想曲(緒方修);インドにおける被差別民と仏教—被差別からの解放と改宗(保坂俊司);「白丁(ペクチョン)」とよばれた人たち—朝鮮の被差別民(高正子);水平社が照らす部落差別の実相)

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BB11617091
  • ISBN
    • 9784404040923
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    319p
  • 大きさ
    15cm
  • 分類
  • 件名
  • 親書誌ID
ページトップへ