書誌事項

西洋美術史 : ルネサンスから印象派、ロダン、ピカソまで

国立西洋美術館編 ; 渡辺晋輔 [ほか] 著

(朝日おとなの学びなおし!, . 美術||ビジュツ)

朝日新聞出版, 2013.1

タイトル別名

西洋美術史 : ルネサンスから印象派ロダンピカソまで

タイトル読み

セイヨウ ビジュツシ : ルネサンス カラ インショウハ ロダン ピカソ マデ

大学図書館所蔵 件 / 56

この図書・雑誌をさがす

注記

監修: 青柳正規

その他の著者: 中田明日佳, 新藤淳, 高梨光正, 川瀬佑介, 幸福輝, 陳岡めぐみ, 村上博哉, 大屋美那

西洋美術史年表 / 金澤清恵作成: p200-205

内容説明・目次

内容説明

上野の森の一角に立つ国立西洋美術館。戦前の「松方コレクション」に始まり、営々と収蔵品を増やし、いまや中世から二〇世紀まで、途切れることのない一大コレクションに成長した。国立西洋美術館の学芸員たちが、これらの優品を中心に、西洋美術史を一望する。その「美」はいつ、どこで、どうやって生まれたのか。

目次

  • 第1章 15〜16世紀(イタリア—美術の規範の成立;ネーデルラント—北方ルネサンスの展開;ドイツ—異質なルネサンス)
  • 第2章 17世紀(イタリア—劇的瞬間を切り取る;スペイン・フランス—絵画の隆盛;オランダ・フランドル—それぞれの黄金期)
  • 第3章 18世紀(イタリア—人文主義の集大成と終焉;フランス・イギリス—ロココから新古典主義へ)
  • 第4章 19世紀(ロマン主義—多様化する美;レアリスム—ありのままの現実を描く;印象派—感覚と印象の造形;ポスト印象派—個性の追求;象徴派—見えないものの可視化;フランス近代彫刻—伝統と革新)
  • 第5章 20世紀(二〇世紀の美術—変貌する絵画)

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BB11669641
  • ISBN
    • 9784023311510
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    206p, 図版 [8] p
  • 大きさ
    19cm
  • 分類
  • 件名
  • 親書誌ID
ページトップへ