創造的に思考する子どもを育てる : 学習材・単元展開・言語活動の仕組み方

書誌事項

創造的に思考する子どもを育てる : 学習材・単元展開・言語活動の仕組み方

福岡教育大学附属小倉小学校著

明治図書出版, 2013.2

タイトル別名

創造的に思考する子どもを育てる : 学習材単元展開言語活動の仕組み方

タイトル読み

ソウゾウテキ ニ シコウ スル コドモ オ ソダテル : ガクシュウザイ タンゲン テンカイ ゲンゴ カツドウ ノ シクミカタ

大学図書館所蔵 件 / 23

この図書・雑誌をさがす

注記

引用・参考文献: p152

内容説明・目次

内容説明

子どもが主体的に問題解決に動き、思考力を高める授業を行うためにはどうすればよいのか。「学習材の開発」「問題が連続する単元展開づくり」「言語活動における具体的な手立ての仕組み方」など、長年研究を続けてきた附属小学校が、最新実践をもとに、その道筋を提案する。

目次

  • 1 理論編(今こそ求められる、これから求められつづける「創造的に思考する力」;創造的に思考しながら問題を解決し、確実に教科本質に迫る学びをめざして)
  • 2 実践編(国語科(C 読むこと)における創造的に思考する子どもを育てる授業;社会科における創造的に思考する子どもを育てる授業;算数科における創造的に思考する子どもを育てる授業;理科における創造的に思考する子どもを育てる授業;生活科における創造的に思考する子どもを育てる授業 ほか)

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BB1193048X
  • ISBN
    • 9784180227280
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    152p
  • 大きさ
    22cm
  • 分類
  • 件名
ページトップへ