誰にも聞けなかった新聞によくでる経済データのよみかた
Author(s)
Bibliographic Information
誰にも聞けなかった新聞によくでる経済データのよみかた
(日経ビジネス人文庫, 676,
日本経済新聞出版社, 2013.3
- Title Transcription
-
ダレニモ キケナカッタ シンブン ニ ヨク デル ケイザイ データ ノ ヨミカタ
Available at 45 libraries
  Aomori
  Iwate
  Miyagi
  Akita
  Yamagata
  Fukushima
  Ibaraki
  Tochigi
  Gunma
  Saitama
  Chiba
  Tokyo
  Kanagawa
  Niigata
  Toyama
  Ishikawa
  Fukui
  Yamanashi
  Nagano
  Gifu
  Shizuoka
  Aichi
  Mie
  Shiga
  Kyoto
  Osaka
  Hyogo
  Nara
  Wakayama
  Tottori
  Shimane
  Okayama
  Hiroshima
  Yamaguchi
  Tokushima
  Kagawa
  Ehime
  Kochi
  Fukuoka
  Saga
  Nagasaki
  Kumamoto
  Oita
  Miyazaki
  Kagoshima
  Okinawa
  Korea
  China
  Thailand
  United Kingdom
  Germany
  Switzerland
  France
  Belgium
  Netherlands
  Sweden
  Norway
  United States of America
Search this Book/Journal
Note
日本経済新聞社 2002年刊の加筆・修正
Description and Table of Contents
Description
GDP、失業率、鉱工業生産、経常収支—。日々ニュースで伝えられる経済データとはそもそもどのようなもので、どう読み解いていけばいいのか?「経済学の先生」「高校生」「サラリーウーマン」「奥さん」「町内会長さん」らによる会話形式で、勘どころが学べます。
Table of Contents
- 第1章 ニュースにでてくる数字ってどんな意味があるの?(手っ取り早く経済通になりたい;専門家はどこに注目するの? ほか)
- 第2章 会社が景気を作りだし、みんなの元気も左右する(景気の動きを一つのデータでつかめればいいんだけど…;「モノづくり」はやはり大切? ほか)
- 第3章 のぞいてみたい他人様の台所事情(ウチの消費生活って世間並み?;日本人はやっぱりキリギリスよりアリ型なの? ほか)
- 第4章 景気が悪いのは誰の責任?(企業の本音がわかるデータ;銀行がお金を貸してくれないみたい ほか)
- 第5章 データは万能?(同じデータを見ているはずなのに、違うことをいう評論家がいるのはなぜ?;日本のデータで、改善すべきところはある? ほか)
by "BOOK database"