江戸絵画の非常識 : 近世絵画の定説をくつがえす
Author(s)
Bibliographic Information
江戸絵画の非常識 : 近世絵画の定説をくつがえす
(日本文化私の最新講義, 01)
敬文舎, 2013.3
- Title Transcription
-
エド カイガ ノ ヒジョウシキ : キンセイ カイガ ノ テイセツ オ クツガエス
Available at 122 libraries
  Aomori
  Iwate
  Miyagi
  Akita
  Yamagata
  Fukushima
  Ibaraki
  Tochigi
  Gunma
  Saitama
  Chiba
  Tokyo
  Kanagawa
  Niigata
  Toyama
  Ishikawa
  Fukui
  Yamanashi
  Nagano
  Gifu
  Shizuoka
  Aichi
  Mie
  Shiga
  Kyoto
  Osaka
  Hyogo
  Nara
  Wakayama
  Tottori
  Shimane
  Okayama
  Hiroshima
  Yamaguchi
  Tokushima
  Kagawa
  Ehime
  Kochi
  Fukuoka
  Saga
  Nagasaki
  Kumamoto
  Oita
  Miyazaki
  Kagoshima
  Okinawa
  Korea
  China
  Thailand
  United Kingdom
  Germany
  Switzerland
  France
  Belgium
  Netherlands
  Sweden
  Norway
  United States of America
Search this Book/Journal
Note
参考文献: p302-303
Description and Table of Contents
Description
江戸絵画の「常識」となっている13の事柄を、「本当か?」と疑い、綿密な考証をほどこして検討、定説をくつがえしていく。また、19世紀の京・大坂で活躍した画家70人の事績を、年表とともに紹介する。
Table of Contents
- 俵屋宗達の『風神雷神図屏風』は、晩年に描かれた傑作である。
- 光琳は宗達を乗り越えようとして、琳派を大成した。
- 江戸狩野派は粉本主義によって疲弊し、探幽・常信以降は見るべきものがない。
- 応挙が出て京都画壇は一変した。
- 長崎に渡来した沈南蘋は、三都に強い影響を与えた。
- 秋田蘭画は秋田で描かれた。
- 封建社会の江戸では、閨秀画家の活躍の場は少なかった。
- 上方で大成した南画は、谷文晁によって江戸に広められた。
- 浮世絵は江戸庶民の芸術であり、浮世絵師になったのも庶民である。
- 浮世絵はのちに錦絵といわれるように、版画が主流である。
- 奇想派があった。
- 東京芝・増上寺の『五百羅漢図』一〇〇幅は、狩野一信によって描かれた。
- 油画は明治になってから描かれた
- 将来の美術史へ向けての基礎的事実
by "BOOK database"