盲人の歴史 : 中世から現代まで

書誌事項

盲人の歴史 : 中世から現代まで

ジナ・ヴェイガン著 ; 加納由起子訳

藤原書店, 2013.4

タイトル別名

Vivre sans voir : les aveugles dans la société française, du Moyen Âge au siècle de Louis Braille

タイトル読み

モウジン ノ レキシ : チュウセイ カラ ゲンダイ マデ

大学図書館所蔵 件 / 166

この図書・雑誌をさがす

注記

序: アラン・コルバン

内容説明・目次

目次

  • 第1部 中世から古典主義時代へ—逆説的な盲人のイメージ(中世;近代のはじめ;古典主義時代における盲人の歴史の足がかり)
  • 第2部 一八世紀—盲人に対する新たなまなざし(感覚主義と五感の障害;博愛主義と感覚障害者の教育;クアンズ・ヴァンの移転と国庫収益)
  • 第3部 フランス革命と盲人—国家事業(聾唖者と盲人の合同学校(一七九一‐一七九四年);国立盲人労働者学校;国立盲人労働学校とキャンズ・ヴァンの合併)
  • 第4部 一九世紀初頭のフランス社会の盲人たち—現実とフィクション(一九世紀初頭のフランスの盲人たち;一八〇〇年から一八三〇年代にかけてのフランス社会における盲人のイメージと文学的表象)
  • 第5部 ルイ・ブライユの世紀—生産主義的ユートピアの時代から教養による社会参加の時代へ(執政政府下から第一帝政時代のキャンズ・ヴァン—生産主義的ユートピア思想の出現;王政復古期のキャンズ・ヴァン—絶対王政派にとっての「記憶の場所」;王政復古下の王立訓盲院)

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

ページトップへ