「主体的学び」につなげる評価と学習方法 : カナダで実践されるICEモデル
Author(s)
Bibliographic Information
「主体的学び」につなげる評価と学習方法 : カナダで実践されるICEモデル
(主体的学びシリーズ, 1)
東信堂, 2013.5
- Other Title
-
Assessment & learning : the ICE approach
主体的学びにつなげる評価と学習方法 : カナダで実践されるICEモデル
- Title Transcription
-
「シュタイテキ マナビ」ニ ツナゲル ヒョウカ ト ガクシュウ ホウホウ : カナダ デ ジッセン サレル ICE モデル
Available at 289 libraries
  Aomori
  Iwate
  Miyagi
  Akita
  Yamagata
  Fukushima
  Ibaraki
  Tochigi
  Gunma
  Saitama
  Chiba
  Tokyo
  Kanagawa
  Niigata
  Toyama
  Ishikawa
  Fukui
  Yamanashi
  Nagano
  Gifu
  Shizuoka
  Aichi
  Mie
  Shiga
  Kyoto
  Osaka
  Hyogo
  Nara
  Wakayama
  Tottori
  Shimane
  Okayama
  Hiroshima
  Yamaguchi
  Tokushima
  Kagawa
  Ehime
  Kochi
  Fukuoka
  Saga
  Nagasaki
  Kumamoto
  Oita
  Miyazaki
  Kagoshima
  Okinawa
  Korea
  China
  Thailand
  United Kingdom
  Germany
  Switzerland
  France
  Belgium
  Netherlands
  Sweden
  Norway
  United States of America
Search this Book/Journal
Note
監訳: 土持ゲーリー法一
第2刷 (2015.2) のページ数: xii, 112p
第2刷「再版に際し、あとがきにかえて : ICEモデルがアクティブラーニングを"加速"させる」: p109-112
参考文献: p106-107
Description and Table of Contents
Description
今日わが国の教育は、教師の教えを自動的に受け入れ模倣する「浅い学び(真似び)」が中心である。「深い学び」に導くために、本書は、学校で教える基礎知識(Ideas)の間のつながり(Connections)を適切な質問と指導を通じて理解させ、さらに自らの体験に結びつけた知の応用(Extensions)へ発展させる、「主体的学び」のための絶好の指導・実例集である。
Table of Contents
- 第1章 アイデア(Ideas)、つながり(Connections)、応用(Extensions)(ICEとは;ICEを裏付ける理論)
- 第2章 ICEを教育と学びに応用するには(評価が難しい領域で進歩を見守るには;ルーブリックを使って「学習の」進歩をマッピングする;試験で進歩の度合を要約する;学習者とICEを共有する;生徒たちのICEへの反応)
- 第3章 ICEの汎用性(カリキュラムの広い範囲に応用する;多様な学習成果に応用する)
by "BOOK database"