消化器内視鏡治療における高周波発生装置の使い方と注意点
Author(s)
Bibliographic Information
消化器内視鏡治療における高周波発生装置の使い方と注意点
日本メディカルセンター, 2013.5
改訂第2版
- Title Transcription
-
ショウカキ ナイシキョウ チリョウ ニ オケル コウシュウハ ハッセイ ソウチ ノ ツカイカタ ト チュウイテン
Access to Electronic Resource 1 items
Available at / 5 libraries
-
No Libraries matched.
- Remove all filters.
Search this Book/Journal
Description and Table of Contents
Table of Contents
- 1 知っておきたい基礎知識(高周波発生装置の基本原理;高周波発生装置使用時の注意事項)
- 2 高周波発生装置の特徴と基本設定(PSD‐30(OLYMPUS);ESG‐100(OLYMPUS) ほか)
- 3 治療手技のコツと設定例(PolypectomyおよびEMR(上部;下部);Endoscopic Submucosal Dissection(ESD) ほか)
- 4 高周波止血処置具の使い方(ホットバイオプシー鉗子;止血鉗子(モノポーラ) ほか)
- 5 その他の処置具の使い方(Argon plasma coagulation(APC),APC2;バイポーラスネア ほか)
- 付録(トラブル防止のためのチェックリストとトラブルシューティング;高周波発生装置各機種の基本スペック)
by "BOOK database"