教材の準備と授業のすすめ方
Author(s)
Bibliographic Information
教材の準備と授業のすすめ方
(クラスがまとまる理科のしごとば / 宮内主斗編著 ; 谷川ひろみつ絵, 下)
星の環会, 2013.6
- Title Transcription
-
キョウザイ ノ ジュンビ ト ジュギョウ ノ ススメカタ
Available at 26 libraries
  Aomori
  Iwate
  Miyagi
  Akita
  Yamagata
  Fukushima
  Ibaraki
  Tochigi
  Gunma
  Saitama
  Chiba
  Tokyo
  Kanagawa
  Niigata
  Toyama
  Ishikawa
  Fukui
  Yamanashi
  Nagano
  Gifu
  Shizuoka
  Aichi
  Mie
  Shiga
  Kyoto
  Osaka
  Hyogo
  Nara
  Wakayama
  Tottori
  Shimane
  Okayama
  Hiroshima
  Yamaguchi
  Tokushima
  Kagawa
  Ehime
  Kochi
  Fukuoka
  Saga
  Nagasaki
  Kumamoto
  Oita
  Miyazaki
  Kagoshima
  Okinawa
  Korea
  China
  Thailand
  United Kingdom
  Germany
  Switzerland
  France
  Belgium
  Netherlands
  Sweden
  Norway
  United States of America
Search this Book/Journal
Note
理科の楽しさがわかる本: p100-101
参考文献: 巻末
Description and Table of Contents
Table of Contents
- 教材研究を楽しむ(3年)—光の学習で、万華鏡を
- 昆虫を育てよう(3年)—生物相手は段取り八分
- 雨粒をつかまえる(4,5年)—天気
- 月と星(4年)—月や星のスケッチ指導
- 動物の体のつくりと運動(4年)—モデルをつくることで、腕のしくみがわかる
- 花と実(5年)—花が実になるために必要なこと
- ものの溶け方(5年)—ものが溶ける前後で、重さが変化するか調べる
- 大地のつくりと変化(6年)—岩石標本づくりをとおして、石の特長を学ぶ
- 消化の実験(6年)—だ液の働きを、全員参加の実験で学ぶ
- 豚の内臓の教材化(6年)—ほ乳類の内臓を観察し、人の体のしくみを知る
- 太陽と月(4、6年)—天体の大きさを実感する
- 電気の利用(6年)—電流と発熱 実験がうまくいくコツのコツ
- 教材(全学年)—ICT機器の利用でわかりやすく
- 教材(全学年)—Webカメラを使ってデジタル顕微鏡をつくろう
- 理科は驚き!(4、6年)—シャープペンシルの芯をド派手に光らせよう
- 金属の性質(3、4、6年)—教科書にさりげなく扱っているが、重要な概念
by "BOOK database"