「講」研究の可能性
著者
書誌事項
「講」研究の可能性
慶友社, 2013.5-
- [1]
- 2
- 3
- 4
- タイトル別名
-
講研究の可能性
- タイトル読み
-
コウ ケンキュウ ノ カノウセイ
大学図書館所蔵 件 / 全71件
-
大阪公立大学 杉本図書館図書館
384.1//H35//485111702848513,
2384.1//H35//678811702867885, 4384.1//H35//5059//西田蔵書11703350592, 3384.1//H35//5060//西田蔵書11703350600 -
関西学院大学 図書館上ケ原
[1]390:23440073872582,
2390:2344:20074115080, 3390:2344:30074413261, 4390:2344:40075042267 -
[1]日本/384.1/ハセヘ/1F114000347,
2日本/384.1/ハセヘ/2F114002842, 3日本/384.1/ハセヘ/3F123001593, 4日本/384.1/ハセヘ/4F123001594 -
[1]384.1-H3510013013375,
2384.1-H35-210014023372, 3384.1-H35-310017013820, 4384.1-H35-410021012640 -
[1]384.1:HH35:14111332575,
2384.1:HH35:24111332559, 3384.1:HH35:30111648101, 4384.1:HH35:44111729903 -
該当する所蔵館はありません
- すべての絞り込み条件を解除する
この図書・雑誌をさがす
注記
参考文献あり
内容説明・目次
- 巻冊次
-
2 ISBN 9784874490723
内容説明
目次
- 1 堀一郎の講理論(堀一郎の宗教・信仰史論と「講」—「日本宗教史」論の視座から)
- 2 講の結集、維持、変遷の諸相(日本仏教における講の展開—浄土真宗の事例を中心に;明治初年の神宮教院・神宮教会と神風講社;講を継承するしくみと工夫—尾州鷹羽講の組織と運営;法を嗣ぐ在俗行者—近代期における尾張儀覚系を例にみる御嶽講の結集原理;大岳講に関する一考察—札の置き場の検討を中心に;講の社会的位置づけの変遷、および講研究の射程に関する一考察)
- 3 講的集団、あるいは講周辺の諸相(近世における高野山参詣意識—頼慶筆『高野山縁起』を参考に;近代神社の講的組織—気多講社を事例として;稲荷信仰の講と祭り;集落の再編—ショウキサマ祭祀の継承;奥山半僧坊信仰の変遷—講と漁業史の視点から)
- 巻冊次
-
3 ISBN 9784874490747
内容説明
目次
- 第1部 論集篇(高取正男の「カヤカベ教」論;日本仏教、修験道と講;民俗信仰・民間信仰を背景とする、寺社と講)
- 第2部 公開シンポジウム報告篇(講集団の存続—講研究会第一回公開シンポジウム「歴史のなかの講と宗教」;蓮如期までの報恩講と教化;近世里修験の行者講の呼称と執行をめぐる諸問題;近世における高野山参詣の形態—その講的性格;神宮教・神宮奉斎会における神風講社—伊勢講の近代的再編の一つとして)
- 巻冊次
-
4 ISBN 9784874490761
内容説明
目次
- 第1部 論集篇(内藤莞爾による社会学的講研究;稲荷の祭りと稲荷講—とくに子供たちの講について;秋葉講と近代神社制度;富士信仰諸派における講形態の諸相;祭祀組織研究と地縁・血縁—広島県備北地方の荒神名を再考する)
- 第2部 公開シンポジウム報告篇(第二回シンポジウム 「つながりを活かす人びと—講研究の可能性」趣旨及び総括;共有地を持つ講—東京・群馬のオイヌサマ講を事例に;在地の人びとをつなぐ代参講—尾州鷹羽講を事例に;講組織縮小という選択—能代龍王講を事例に;近代における契約講の変化—宮城県大崎耕土の事例から)
「BOOKデータベース」 より