古地図で読み解く : 江戸東京地形の謎

Bibliographic Information

古地図で読み解く : 江戸東京地形の謎

芳賀ひらく著

二見書房, [2013.8]

Other Title

古地図で読み解く江戸東京地形の謎

江戸東京地形の謎 : 古地図で読み解く

Title Transcription

コチズ デ ヨミトク : エド トウキョウ チケイ ノ ナゾ

Available at  / 48 libraries

Note

参考文献抄: p212-216

出版年月はブックジャケットによる

Description and Table of Contents

Description

江戸の古地図には、当時の地形までもが刻み込まれていた。古地図と現在の地形図を比較することで、約400年のわれわれの暮らしが浮かび上がる。多くのメディアにて古地図の魅力を語ってきた著者が案内する本物の古地図の世界。

Table of Contents

  • 水道橋(寛永19年(1642)頃/明治16年(1883)頃)
  • 丸の内・日比谷(慶長7年(1602)頃/明暦3年(1657)頃/明治42年(1909)頃/平成14年(2002)頃)
  • 神保町(寛永19年(1642)頃/平成14年(2002)頃/嘉永3年(1850)頃/延宝年間の図/明治20年(1887))
  • 銀座(寛永19年(1642)頃/安政6年(1859)頃/大正10年(1921)頃/平成14年(2002)頃)
  • 人形町・元吉原(寛永19年(1642)頃/明暦3年(1657)頃/安政6年(1859)頃/平成14年(2002)頃)
  • 西片・白山・小石川(寛永19年(1642)頃/明暦3年(1657)頃/安政6年(1859)頃/平成14年(2002)頃)
  • 赤坂(寛永19年(1642)頃/明暦3年(1657)頃/安政6年(1859)頃/平成14年(2002)頃)
  • 麻布(寛永19年(1642)頃/明暦3年(1657)頃/明治16年(1883)頃/平成14年(2006)頃)
  • 六本木・元麻布(寛永19年(1642)頃/明暦3年(1657)頃/安政6年(1859)頃/平成14年(2002)頃)
  • 芝・三田(寛永19年(1642)頃/明暦3年(1657)頃/安政6年(1859)頃/平成14年(2002)頃)〔ほか〕

by "BOOK database"

Details

Page Top