書誌事項

原爆投下とアメリカ人の核認識 : 通常兵器から「核」兵器へ

マイケル・D・ゴーディン著 ; 林義勝, 藤田怜史, 武井望訳

彩流社, 2013.9

タイトル別名

Five days in August : how World War II became a nuclear war

原爆投下とアメリカ人の核認識 : 通常兵器から核兵器へ

タイトル読み

ゲンバク トウカ ト アメリカジン ノ カク ニンシキ : ツウジョウ ヘイキ カラ カク ヘイキ エ

大学図書館所蔵 件 / 94

この図書・雑誌をさがす

注記

原著 (Princeton : Princeton University Press, 2007) の全訳

内容説明・目次

内容説明

「原爆」は破壊力の大きい通常兵器の延長…都市への無差別爆撃と同様の“衝撃戦略”の一環だった!原爆投下がすぐに戦争終結をもたらすとは、アメリカの戦争指導者は考えていなかったのだ。原爆投下は、ヒロシマ、ナガサキ以降のある面で創られた“神話”ではなく、投下に至る前の歴史解明にその本質が存在する。それは、核兵器認識に関する叙述が、原爆投下によって始まることが多いなかで、本書は原子爆弾/核兵器への認識を導きとして、日本の降伏を分岐点あるいは結節点として、第二次世界大戦終結前と後の世界を結びつけることによって核時代、冷戦、そして現代の核問題をさぐる。

目次

  • 第1章 戦争の終結—問題の所在
  • 第2章 衝撃戦略と原爆投下
  • 第3章 原子爆弾—「特別な」兵器か「通常」兵器か
  • 第4章 奇跡—B‐29の基地としてのテニアン島
  • 第5章 原爆投下、ソ連参戦、日本降伏
  • 第6章 革命的兵器になった原子爆弾
  • 第7章 戦後世界における革命的兵器としての原子爆弾
  • 補論 学術文献について

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

ページトップへ