書誌事項

日本の内燃動車

湯口徹著

(交通ブックス, 121)

交通研究協会 , 成山堂書店 (発売), 2013.9

タイトル読み

ニホン ノ ナイネン ドウシャ

大学図書館所蔵 件 / 23

この図書・雑誌をさがす

内容説明・目次

内容説明

内燃動車(気動車)は、原動機=ガソリン/ディーゼル機関を搭載する客車です。新しくはハイブリッド車、路面・鉄路とも走行できるDMVも含まれます。わが国で最初の内燃動車が登場したのは1920年、以来90年余の歴史を通して、ほぼ国産の技術をもって研究・開発されてきました。本書では、国鉄(JR)・私鉄を問わず、これらほぼすべての内燃動車を取り上げて、できる限り多くの写真を添えて解説しました。

目次

  • 黎明期のわが国内燃動車
  • わが国内燃動車の基本構造
  • 国鉄制式動車
  • 戦前のディーゼルカー
  • 戦時中/敗戦後の混乱期
  • 1951年以降の国鉄動車
  • 次世代機関の開発難航
  • 直噴式機関やっと
  • 少数車輌たち
  • 私鉄DMH17依存症候群とその後
  • レールバスとNDC
  • 戦後の特異な車輌群
  • ディーゼルカーの現在/将来

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BB13540690
  • ISBN
    • 9784425762019
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    [東京],東京
  • ページ数/冊数
    viii, 185p
  • 大きさ
    19cm
  • 分類
  • 件名
  • 親書誌ID
ページトップへ