東アジア原産有用植物と照葉樹林帯の民族文化
Author(s)
Bibliographic Information
東アジア原産有用植物と照葉樹林帯の民族文化
(栽培植物の自然史, 2)
北海道大学出版会, 2013.10
- Title Transcription
-
ヒガシアジア ゲンサン ユウヨウ ショクブツ ト ショウヨウ ジュリンタイ ノ ミンゾク ブンカ
Available at / 92 libraries
-
University Library for Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo図
615:Y24:25010805637
-
No Libraries matched.
- Remove all filters.
Search this Book/Journal
Note
引用・参考文献: p337-356
Contents of Works
- 栽培植物の栽培化と野生化 / 山口裕文著
- セリ / 瀬尾明弘著
- 栽培アズキの成立と伝播 / 三村真紀子, 山口裕文著
- 野生種ツルマメ / 黒田洋輔, 加賀秋人著
- 日本列島のタケ連植物の自然誌 / 村松幹夫著
- 多目的植物タケの民族植物学 / 大野朋子著
- 野生化した薬用植物シャクチリソバ / 山根京子著
- イエギク / 谷口研至著
- サクラソウ / 大澤良, 本城正憲著
- 雲南の野生バラ / 上田善弘著
- チャ / 山口聰著
- 黒潮洗う八丈島におけるコブナグサの栽培化 / 梅本信也著
- ヤナギタデの栽培利用 / 中山祐一郎, 保田謙太郎著
- タイワンアブラススキの民族植物学 / 竹井恵美子著
- 東南アジアの極小粒ダイズ / 阿部純著
- 雲南の植物食に見られる文化多様性 / 魯元学, 管開雲著
Description and Table of Contents
Table of Contents
- 栽培植物の栽培化と野生化—適応的進化の視座から
- 第1部 「栽培化」の成立機構とその伝播(セリ—遺伝的多様性と栽培セリ;栽培アズキの成立と伝播—ヤブツルアズキからアズキへの道;野生種ツルマメ—栽培ダイズとの自然交雑の傷跡を探る;日本列島のタケ連植物の自然誌—篠と笹、大型タケ類や自然雑種;多目的植物タケの民族植物学;野生化した薬用植物シャクチリソバ)
- 第2部 美しさと香りの栽培史(イエギク—東アジアの野生ギクから鮮やかな栽培品種へ;サクラソウ—武士が育てた園芸品種;雲南の野生バラ—気品の起源;チャ—癒し空間をつくる植物、その起源)
- 第3部 栽培植物が支える文化多様性(黒潮洗う八丈島におけるコブナグサの栽培化;ヤナギタデの栽培利用—「葉タデ」と「芽タデ」とと愛知県佐久島の半栽培タデ;タイワンアブラススキの民族植物学;東南アジアの極小粒ダイズ—山戎菽の末裔か?;雲南の植物食に見られる文化多様性)
by "BOOK database"