地図から消えた東京物語 : 新旧地図で比較する80年代と“いま"

書誌事項

地図から消えた東京物語 : 新旧地図で比較する80年代と“いま"

アイランズ編著

(Mynavi bunko, 006)

マイナビ, 2013.9

タイトル別名

地図から消えた東京物語 : 新旧地図で比較する80年代といま

タイトル読み

チズ カラ キエタ トウキョウ モノガタリ : シンキュウ チズ デ ヒカク スル 80ネンダイ ト“イマ"

大学図書館所蔵 件 / 5

この図書・雑誌をさがす

注記

東京地図出版 2009年刊の加筆修正

1980年〜2013年できごと年表: p202-205

参考資料: p207

内容説明・目次

内容説明

元号が平成になって25年、この間に首都東京の風景は大きく変わった。本書ではこの20数年の間に変化した東京の風景を新旧の地図で比較紹介。旧地図の時代は1986年。まだ記憶に残ってるけど今はもうないあの風景…発見がいっぱい!東京タイムスリップ。

目次

  • 球場(1)後楽園—東京ドーム開場で50年の歴史を閉じる
  • コンサート会場・田園調布—田コロと親しまれたテニスとライブの会場
  • 小劇場・渋谷公園通り—異才たちを世に送ったジアンジアン
  • 有楽町—日劇がなくなり、景観は一変した
  • 貸物駅・汐留—流通主役が車となり、長い歴史にピリオド
  • 工場・恵比寿—恵比寿駅の始まりはビール出荷の駅
  • 書籍取次店街・神保町—80年代に準備されたJ city TOKYO
  • デパート・日本橋—江戸前期創業の老舗、20世紀末に閉店
  • 倉庫街・天王洲—殺風景な倉庫街からトレンディドラマの舞台へ
  • 六本木—ディスコの街から文化都心へ〔ほか〕

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

ページトップへ