近世・近代の水産資源と生業 : 保全と繁殖の時代
Author(s)
Bibliographic Information
近世・近代の水産資源と生業 : 保全と繁殖の時代
吉川弘文館, 2013.12
- Other Title
-
近世近代の水産資源と生業 : 保全と繁殖の時代
- Title Transcription
-
キンセイ キンダイ ノ スイサン シゲン ト セイギョウ : ホゼン ト ハンショク ノ ジダイ
Access to Electronic Resource 2 items
Available at 116 libraries
  Aomori
  Iwate
  Miyagi
  Akita
  Yamagata
  Fukushima
  Ibaraki
  Tochigi
  Gunma
  Saitama
  Chiba
  Tokyo
  Kanagawa
  Niigata
  Toyama
  Ishikawa
  Fukui
  Yamanashi
  Nagano
  Gifu
  Shizuoka
  Aichi
  Mie
  Shiga
  Kyoto
  Osaka
  Hyogo
  Nara
  Wakayama
  Tottori
  Shimane
  Okayama
  Hiroshima
  Yamaguchi
  Tokushima
  Kagawa
  Ehime
  Kochi
  Fukuoka
  Saga
  Nagasaki
  Kumamoto
  Oita
  Miyazaki
  Kagoshima
  Okinawa
  Korea
  China
  Thailand
  United Kingdom
  Germany
  Switzerland
  France
  Belgium
  Netherlands
  Sweden
  Norway
  United States of America
Search this Book/Journal
Note
主な参考文献: p273-290
Description and Table of Contents
Description
世界史的拡がりの中で、日本の漁業史・漁政史はどのように位置づけられるのか。水産資源問題に対する国際的な取り組みの起点となった時代を捉えるとともに、「水産資源繁殖」をキーワードに、一九世紀を中心として、近世・近代日本漁政の展開を検討。その歴史的意義を、水産資源の利用と管理という観点から解き明かし、環境史研究にも一石を投じる。
Table of Contents
- 第1部 一九世紀末“資源繁殖の時代”と日本の漁政(一九世紀末・日本における漁政の特徴と同時代史的位置;一九世紀末の漁政と資源繁殖—日本の漁政とドイツの漁政)
- 第2部 一九世紀の水産資源繁殖政策と生業(一九世紀における資源保全と生業—秋田県・八郎潟の漁業を事例として;水産資源繁殖政策に関わる監視・取締体制と「一品両名」行為)
- 第3部 近世における水産資源保全の意識化と働きかけ(近世漁業を通してみた生業と魚介類;近世における水産資源保全政策の登場と展開—村上藩と種川制度;水産資源変動と近世領主—八戸藩の漁政と漁乞;近世における俵物増産と海士—近世のアワビ資源と国家)
by "BOOK database"