明日の学童保育 : 放課後の子どもたちに「保教育」で夢と元気を!
Author(s)
Bibliographic Information
明日の学童保育 : 放課後の子どもたちに「保教育」で夢と元気を!
日本地域社会研究所, 2013.11
- Other Title
-
コミュニティ・ブックス
明日の学童保育 : 放課後の子どもたちに保教育で夢と元気を
- Title Transcription
-
アス ノ ガクドウ ホイク : ホウカゴ ノ コドモ タチ ニ ホキョウイク デ ユメ ト ゲンキ オ
Available at 52 libraries
  Aomori
  Iwate
  Miyagi
  Akita
  Yamagata
  Fukushima
  Ibaraki
  Tochigi
  Gunma
  Saitama
  Chiba
  Tokyo
  Kanagawa
  Niigata
  Toyama
  Ishikawa
  Fukui
  Yamanashi
  Nagano
  Gifu
  Shizuoka
  Aichi
  Mie
  Shiga
  Kyoto
  Osaka
  Hyogo
  Nara
  Wakayama
  Tottori
  Shimane
  Okayama
  Hiroshima
  Yamaguchi
  Tokushima
  Kagawa
  Ehime
  Kochi
  Fukuoka
  Saga
  Nagasaki
  Kumamoto
  Oita
  Miyazaki
  Kagoshima
  Okinawa
  Korea
  China
  Thailand
  United Kingdom
  Germany
  Switzerland
  France
  Belgium
  Netherlands
  Sweden
  Norway
  United States of America
Search this Book/Journal
Note
ブックジャケットに「コミュニティ・ブックス」とあり
Description and Table of Contents
Table of Contents
- なぜ「保育も教育も」、なのか?
- なぜ「体力」と「耐性」から始めるのか
- 体力の育て方
- 体力と耐性が向上するとあらゆる面で指導の条件が整います
- 「がまんする力」を付けることは、「人生の予防注射」です
- 「しつけ」には「制限時間」があります→「“つ”のつく年までは叩いてでも教えよ」
- 「夢中にさせろ」、「飽きさせるな」、「退屈なことをさせるな」、「だらだらやるな」—競争心・闘争心の活用
- 子どもは「挑戦」が大好きで、身近な人の応援で勇気が湧くのです
- 「向上を目指す集団」を育てることが鍵です
- 「弱いもの」を守れ—それが学童の第1「ルール」です
- 海水浴の「赤い旗」と同じものが人生のそこここにあります—指導者は子どもに譲ってはなりません
- 指導員の苦労はわがままな「自己中」に始まる
- 子どもの能力の即断は禁物
- 「自律心」の敵は「依存心」です
- 指導員インタビューとアンケート調査の分析—「井関元気塾」の1年
- まとめ—「放課後の教育力」が空白では、子どもの「成長」と保護者の「安心」を保障できません
by "BOOK database"